夢は難しい

インフルエンザが流行してきましたねー。

けっこう余裕のある生活をしていますが、
それでも、しっかりと睡眠をとって注意していきたいところです。

さて、水曜日のことなんですが、
次の日が遅めのスタートってことだったので、GLAYのTERUのラジオを聞いた後、
以前のように「怒り新党」をタイムシフト再生で見て、
見終わった時に、ちょうどNHKでダイオウイカの再放送をやっていたので、
途中からだったんだけど、ついつい見ちゃいました。

それで、その2つの番組を見て、夢って難しいなーって考えさせられましてね。

先に見たのが「怒り新党」なわけだけど、その中で、
“人の夢を否定する人に怒りを感じる”ってハガキが来ていて、
それに対して、マツコと有吉が、夢なんてのはそもそも語るものじゃないし、
他の人に否定されてもかなえたいと思うくらいじゃなきゃダメだと。

さらに、夢なんてそう簡単にかなえられるものじゃなくて、
大人になっていく中で微調整をしながら納得していくものでもあると。

例えば、プロ野球選手になりたいと思った時に、
そこで想定している選手とは、トッププロのことが多いわけで、
単に、選手になったから夢がかなっているのか、とね。

でも、みんながトップになれるわけでもないわけだから、
そうやって、ある程度の達成で納得することも必要だよねって。

そんな話を聞いて、まさに自分もそんな感じなわけで、
夢を持って、それに向かっていくことはとても大切だけど、
それをどこまで突き詰めていくのかは難しいですよね。

自分の才能、資質、適性と見比べたときに、
自分の持っていた夢がふさわしいとは限らないわけだしね。

そんなことを思ってから見たのが、ダイオウイカの話で、
あちらは、ずっとイカとかの研究をしてきて、
その1つの成果として、目の前でダイオウイカを見れたわけでしょ。

ずっとやってきたことが報われたわけだよね。

だから、ずっと思い続けることもとても大切で、
ああやってしっかりとかなえられることもあるわけですよ。

別に、夢を持つことは悪いことでもおかしいことでもなくて、
むしろ、夢は持っていてしかるべきだと思うんだけど、
「怒り新党」でも言われていたことですが、
夢をかなえるってのは、それを思い続ければいいというわけではなくて、
その成功の裏には、涙ぐましい努力があるわけですよね。

でも、人には限度もあるし、能力も様々だから、
しっかりがんばったと思っても、たいした結果にならないこともあるし。

そこをどう考えていくのか、とても難しいですよね。
そんなことを2つの番組を見て考えたのでした。

明日からセンター試験ですけど、
そんな日にこういうことを書くのはどうかという気がしないでもないですが、
でも、それが現実だからね。

簡単にあきらめるようなものは夢じゃないけど、
簡単にかなえられるものでもないのが夢ですよね。

ただ、夢は持ち続けたいですよね。

明日からの方はぜひともがんばってきてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です