ずいぶんとあたたかくなってきましたね。
朝晩の冷え込みもたいしたことなくなってきたし。
やっぱり、お日様の力はすごいなーと感じます。
さて、2日ほどお休みしてしまいましたが、旅の話の続きです。
2日めに入ります。まずは朝の層雲峡からです。
層雲峡は氷瀑まつりだけというのももったいない気がしたので、
朝からロープウェーに乗って、山の上からの景色を見てきました。
この流れは昨年の蔵王とおんなじ感じなんですけどね。
ちなみに、氷瀑まつりは昼からも会場は開いていて、
青い氷はそれはそれできれいでした。って、外からしか見なかったんだけど。
で、この日は雪は降っていなかったんだけど、やや雲が出ている感じ。
でも、山の上からは素晴らしい景色を見ることができました。
ロープウェーで行けるのは黒岳の5合目までということで、
それから先は、夏だったらリフトでさらに7合目まで行けるんだけど、
冬は、スキーやスノーシューなどの装備がないときついそうです。
まあでも、5合目からでも十分にいい景色でした。
ちょっとリフト乗り場まで歩いてみましたが、雪の散歩道。いい感じ。
夏はハイキングコースになっているみたいです。
ちょっと上には展望台もあるみたいなんだけど、冬は無理でした。
歩いて戻ってくると青空が見えてきました。
でも、後ろを振り返ると雲が出てきちゃって、
黒岳などは隠れ始めてしまいました。
ということで、そのあたりで下に降りて、近くにあったビジターセンターへ。
ここには動物のはく製なども置いてありました。
層雲峡は、その渓谷も有名だそうで、
柱状節理という岩石による断崖を見ることができるんだそうです。
ちょうど帰りのバスでその様子を見ることができました。
夏だったら、そんな様子を見ながらのハイキングも気持ちがよさそうですね。
路線バスで層雲峡から上川という駅まで行きました。
すぐに乗れる電車があったんだけど、1本遅らせて、
ゆっくりと昼食をいただくことにしました。
うん、今回の旅はとてもゆったりな感じでよいですね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。