今日は比較的過ごしやすくてよかったですね。
さて、今日は昨日見に行くはずだった映画を見てきました。
この映画もなかなかの人気だそうで、休日は満席になっちゃって、
立ち見までもがいっぱいになって札止めになるということで、
少しは落ち着いて見られるであろう平日にしました。
行ってきたのは「ポレポレ東中野」という映画館で、
昨年7月に「死刑弁護人」を見に行って以来ですね。
で、見た映画は知る人ぞ知る「立候補」という映画です。
主人公は、あの有名なマック赤坂氏で、
2011年11月に行われた大阪府知事選に彼が立候補した様子を中心に、
なぜ負けるとわかっていても出馬するのかをテーマとして描いています。
大阪府知事選は7名が立候補していましたが、
そのうち、政党などに属さない候補者が4名いて、
マックさん以外のそれらの候補者にも取材が行われていました。
またそのほかに、これまた有名だと思いますが、
その大阪府知事選に立候補する予定だった羽柴誠三秀吉さんや、
政見放送が話題となった外山恒一さんも登場しました。
いわゆる泡沫候補と呼ばれる人々は、
金持ちの道楽だとか、売名行為だとか、そのように捉えられていますが、
先日見た「選挙2」の主人公の山内さんもそうでしたが、
そんなことではなく、当選を目標にまじめに取り組んでいるのだと、
言いたいこと、実現したいことがしっかりあるのだと、
そういう内容の映画になっていました。
ではなぜ、みんなが笑っちゃうような政見放送を作ったりするのか。
その理由は映画のなかでは語られていなかったですが、
まずは知名度を上げること、名前を知ってもらうこと、それが大切だと、
そのように考えているのだろうなと。
おもしろかったのは、マックさん自身が自分の政見放送を見て、
「やっている自分が見てもおもしろいんだから…」と言っていたこと。
あれが彼の真に言いたいことでは全然なくて、
まじめな話をちゃんと街頭演説ではやっているわけですよ。
でも、それはメディアなどでは取り上げられない。
踊っているマックさんを見るために立ち止まっていた通行人も、
彼がまじめな話を始めると次々にいなくなってしまう。
そこは難しいところで、
そうやって人を集めなければいけないのはそうなんだけど、
その突飛な行動だけが印象に残ってしまうから、
ふざけているとか売名行為だとか、そういう話になってしまうのでしょうね。
ただ、そうやっているのは何も彼だけではなく、
普通の政党だって、有名な議員を応援に呼んで人を集めてますものね。
だから、あの演説自体がいったい何なのか、といわれたら、
「選挙2」の感想を書いた記事にも書きましたが、
有権者のほとんどは政策の細かな話なんて誰も聞いてなくて、
漠然としたイメージだけで動いているのでしょうね。
それはとても残念なことです。
マックさんがしっかりと当選を目指しているということは、
今回の参院選の政見放送を見たらわかるかもしれません。
「平和」についてのメッセージは、今までとは違う雰囲気があり、
徐々に人々の印象に残ってきたからこそ、ああやって言いたいことが言える。
少しずつでもいいから支持者を増やしていって、いつの日か当選する。
それまで地道に応援したいと思う人は少なからずいるわけで、
その人たちの気持ちが少しわかった気がしました。
立候補するというのはかなりエネルギーがいることで、
やはり何でも実行に移すというのは難しいわけですから、
彼らの行動力には敬意を表したいところです。
で、映画を見終わって外に出てきたら、見覚えのある車が!
なんと、マック赤坂さん本人が選挙カーとともに待っていたのでした。
映画のなかにも出てきた秘書の方と一緒に。かなりびっくりでした。
秘書の方に、毎日来ているのかと聞いたら、
毎日ではないらしいけど、けっこう来てますって話でした。
見ていた人たちはみな写真を一緒に撮ったりなんかして、
予想外のサプライズにみんな喜んでましたね。
そんな映画「立候補」なんですが、
現在、マック赤坂さんは参院選の東京選挙区に出馬していて、
映画の公開と選挙期間が重なってしまっていることから、
映画の公式ページからはあらすじなどの内容が削除されてしまい、
もしかしたら、映画公開打ち切りの可能性もあるんだとか。
もちろん、この映画のおかげで彼が当選するとはあまり思えないのですが、
映画のなかで、公選法を盾に取るシーンがよく出てきていたので、
もちろん、映画と候補者自身に直接の関係はないわけですが、
やや問題があるかなとも思ってしまいます。
興味のある方は、公開が禁止される前に見に行ってはいかがでしょうか。
上映時間は19時からなので、仕事終わりでも大丈夫ですよ。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。