いやー、ここ数日はちょっと寒すぎますよね。
外にある給湯器の凍結防止装置が20時には作動してしまっています。
明日は雪の可能性もあるそうで、今年は暖冬かもとか言ってたくせに、
この間、とうとう気象庁も撤回しちゃいましたものね。
寒い中がんばっていきましょう!
ということで、旅の話の続きですが、鹿児島市内に到着して、
さっそく向かったのは桜島でした。
すでに雄大な姿が見えていましたが、フェリーに乗って島まで。
フェリーなので車も乗るわけですね。
生活路線としてとても重要な路線のようでした。
ということもあってか、なんと24時間運行なんだって。びっくりです。
さらに、船の中には立ち食いそば屋さんがありました。なるほど。
フェリーは料金の徴収を桜島側でやっているとのことで、
何のゲートもないまま乗船。あれはちょっと不思議な感じです。
所要時間は15分。だんだんと桜島が近づいてきます。
料金は150円と、さすが良心的。
鹿児島市街地までの買い物に使っている人も多く見受けられました。
で、下りたところで案内所で地図をもらいにいったところ、
観光用の循環バスが出ているとのことで、それを利用することに。
ただ、ちょうど出たばかりだったので、近場のスポットには徒歩で。
まずは、ビジターセンターに行きました。
ここには桜島の展示があって、さらに映像も見せてもらいました。
かつては島だった桜島も、大正の噴火で大隅半島と陸続きになり、
現在は北岳は休火山となって、活発に活動しているのは南だけだと。
今年に入ってすでに600回以上も噴火してるってさ。
でも、見に行った日は噴火はしていませんでした。よかったよかった。
で、まだバスまでには時間があったみたいなので、
烏島展望所までも歩いて行くことにしました。
海沿いに「溶岩なぎさ遊歩道」があったので、途中までその道を。
まさに溶岩がむき出しで、海の向こうには市街地が。
なかなかいい景色でしたね。風が強かったのがあれでしたけど。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。