桜島をめぐる

今朝は雪にはならなかったみたいですね。
放射冷却がなかったので、むしろ冷え込みがおさえられました。

ってことで、旅の話は桜島の続きからですが、
ビジターセンターから歩いて到着したのは烏島展望所です。

この展望所の名称は烏島となっていますが、
これは、かつてはここに烏島という島がポツンとあったわけですが、
大正の噴火で溶岩に飲みこまれ、今は島に埋もれてしまったとのこと。

桜島の噴火が本当に大規模だったことがわかりますね。
海の手前に広がる溶岩もその時のものなんですよね。

ここからの桜島の眺めもいいです。下の方までよく見えるので。

さて、ここからは周遊バスの「サクラジマアイランドビュー」に。

およそ1時間でぐるっと桜島をまわってくれるのですが、
見どころでは10分くらい停車して待っていてくれるので、
時間を無駄にせずに観光ができるのです。とてもありがたい!

バスに乗ってすぐに到着したのが赤水展望広場です。
ここは、2004年に長渕剛がオールナイトでライブをやった場所。

ということで、それを記念して「叫びの肖像」が置いてあります。

ライブの時の模様を収めた上空からの写真もありましたが、
ずいぶんと多くの人で埋め尽くされていたんですね。

ここからの桜島の眺めもなかなかです。

ここからはバスは登山道をのぼり、湯之平展望所に向かいます。

湯之平展望所は北岳の4合目にある展望所で、
ここが一番近くで桜島を見ることができるポイントです。

道の途中にはミカン畑とか、お墓には噴石除けのために屋根があったりと、
運転手さんが案内もしてくれました。

ということで、ようやく到着です。
さすが、ここからは迫力がありますね。

ともかく風が強かったですが、遠くまで見えていい景色でした。