
台風が台風ではなくなってしまいましたが、天気は相変わらず不安定ですね。
戻り梅雨というような感じですが、これからしばらくは大雨に注意ですかね。
さて、もう1か月が経とうとしていますが、高野山へと行ってきた話の続きです。
今回は「恵光院」という宿坊にお世話になりました。
まずはお風呂に入って汗を流して、16時半から「阿字観」を体験してきました。
「阿字観」とは、真言宗で行われる瞑想法の1つで、
「阿」という字を心の中に感じるというもの。
この「阿」という字は、この世の根本である大日如来を表しているということで、
その「阿」をこころの中に感じることで、ある意味で大日如来と一体化すると。
まさに、真言宗の神髄ですね。
その「阿字観」にも段階があるそうで、初めの段階である「数息観」を体験してきました。
文字通り、呼吸の数を数えながら、「阿」という文字を心に感じていきます。
眠くならないか心配でしたが、そこはある意味集中できて、
まあでも、数を数えながら「阿」の文字を感じるのはなかなか難しいですね。
そうやって心穏やかにしていくことが大事なんでしょうね。
そんな体験をしてから部屋に戻ったら夕食の時間です。部屋にお膳を運んできてくれます。
床に直接置くんですよね。たしかにそうだ。もちろん、精進料理です。
基本的なものから少し豪華なものにしてもらいましたが、これで十分でした。
3の膳までつくものもありましたけどね。そこまでしてもらわなくてよかったです。
記念にとお箸をいただきました。なんだかうれしいおみやげですね。
食事が終わったら、お膳も下げに来てくれるし、さらにはお布団まで敷いてくれます。
いそいそとみなさんお忙しそうで。それもまた1つの修行なんでしょうかね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。