クズを取るやつ
- 2017.03.09
- 日記
そろそろ春ですね。桜の開花予想が発表されました。
なんだか今年は例年通りのようで、
最近は早く咲いてしまうことが多かったから、
4月に入って満開という予想を聞いてちょっと安心しました。
今年はどこかに桜を見に行けるかなー。
昨年は群馬まで見に行ってきたんだっけかね。
さて、今日からちょっとゆったりできるということで、
家の中のことをやろうかなーと思ったんですが、
けっこうグータラな1日を過ごしてしまいました。
昼には頼んでおいた洗剤やらなんやらが届いたので、
ひさびさに洗濯機をきれいにしました。
洗濯漕クリーナーみたいのがありますよね。
それを使ったら、水アカのようなものがけっこう浮いてきて、
わあ、けっこう汚れていたなーって。
で、そういうのがごっそりとれたのはいいんだけど、
洗濯機の運転が終わって、その汚れが中にけっこう残ってて、
この汚れはどうしたもんでしょうかねと。
洗濯機にはクズ取りのための機構みたいのがあるのにね。
それでは取れてくれないようでした。
あちこちについているので、手で取るのはなかなか大変そう。
水を入れて運転するとまたふわふわと浮き始めるので、
そこで、昔ながらのクズ取りを買ってきてみました。
ちいさな風船みたいなのがついていて、
それで浮きつつゴミを取ってくれるというあれです。
今でもあれ使っているおうちってあるんでしょうかね。
まあ、これで取れなくても仕方ないかーと思っていたんだけど、
また洗濯機を動かしてからちょっと経ってから見てみると、
なんと、クズがけっこう取れてるじゃありませんか!
すごいよなー。
でもまだ残っていたので、さすがにこれらは無理なのかな?と、
ちょっと中の様子を見ていたんだけど、
徐々にクズが少なくなっていくんですよね。
最終的に少しは残っちゃったんだけど、大方取ってくれました。
それにしても、あの仕組みってどうなっているんでしょうね。
あれを思いついた人ってすごいよなー。