ガラホに変えました
- 2017.08.17
- PC/ネット関係
今日からお仕事という人が多いのでしょうかね。
自分は今週末まで休みなので、今はゆっくり岩手をめぐっているところなのです。
さて、以前に怒りの記事と共にお送りした携帯周りの話ですが、
あの怒りはどこへやら、ということではないのですが、
結局、格安スマホへの乗り換えは今回もまた回避されたのでした。
やっぱりスマホにしようという気にはならないんですよねー。
格安スマホと言えども、やっぱり高いなーという印象が。
auの方でも、1年間は1980円でいいというプランを発表しましたが、
2年めからは2980円になるわけだし、さらに機種代は別なんだものね。
ということで、結局はガラホに機種変更をしました。
AQUOSのガラホがあったので、それにしようかなーと思っていたんだけど、
口コミを見ていたら、WiFiにつながりにくいという情報があって、
基本的にWiFiで運用しようとしている自分にとっては、それじゃダメじゃんと。
そしたら、新しいMARVERAというのが8月上旬以降発売というのがあって、
発売時期が決まっていなかったので、どうかなーと思ったんだけど、
そしたら、8月10日発売となったので、早々に買ってみました。
新機種を発売と同時に買うなんて、初めてじゃないかなと思っていたら、
以前に、ジョグダイヤル搭載の機種を買ったことがありましたね。
で、新発売ということなので、安くならないかと思ったら、
ちょうど、同じガラケーを4年以上使っていると1万円引きのキャンペーンがあって、
今回の新機種も対象にしてくれるというので、実質16000円くらいかな。
使い勝手的には、ちょっと動作がいちいちカクカクするのがやな感じですね。
ガラケーだと機能も少ないからOSもシンプルだったんでしょうね。
なので、ボタンを押せばすぐに表示が変わるわけで。
でも、ガラホはAndroidが入っていて、なんでもアプリで動いているので、
そのアプリに起動に時間がかかってしまうんですね。
あと困ったのは、いろいろ設定できるようにはなっているんだけど、
その設定が何を意味しているのかがよくわからなくて、
説明書がWEB上にあるんだけど、それにも載っていないんだよね。
説明書に載ってないってどういうことだよな。
何を見ればわかるのでしょうか?
ということで、ガラホにしたらWiFi運用でまたネットが見れるようになって、
といっても、その操作画面もなんとも微妙なので、
スマホユーザだったら怒りまくっていることでしょうが、まあガラホなので。
機種変更後も、分割の機種代負担を含めても2500円くらいで済みそうなので、
データ通信量にだけ気を付けて活用できればと思います。
ただ、今まで携帯電話はずっとソニー関連の機種を使ってきたので、
ソニーとはお別れになってしまいました。うーん、残念。