盛岡散策

9月になりました。でも、昼の仕事は来週から。
ということで、今日からちょっとお出かけしてきまーす。

8月には岩手に行ってきたわけですが、最終日は盛岡です。

昼には帰るということで、駅周辺をぐるっとまわる形になったんだけど、
そんなに見るところがあるのかな?と思っていたら、けっこうありました。

まずは、石割桜を見に行くことに。

裁判所の中にあるんですね。ずいぶんと大きな桜で立派です。
春にはとてもきれいな様子が見れるんでしょうねー。

それからは歴史的建造物を見る感じに。まずは岩手県公会堂です。
中を少しだけ見ることができましたが、大ホールを見てみたかったですね。

川を渡ると見えてきたのが、紺屋町番屋。
古いけど、なんともモダンな感じがいいですね。

そして、岩手銀行旧本店の赤レンガ館へとやってきました。

ここは2012年まで実際に銀行として営業をしていたそうで、
今は資料館として中を見学することができました。

せっかくなので有料ゾーンにも行ってみたんだけど、
金庫の中を見ることができたり、なかなかよかったですよ。

一時期はこのレンガの壁が真っ白に塗られていたんだそうで、
なんとももったいないことをしていたんですねー。

それから、盛岡城跡公園の方へ戻って、もりおか歴史文化館へ。
大きな山車がありましたが、これは秋のお祭りで使われているそうです。

盛岡といえば、チャグチャグ馬コとさんさ踊りかなーという感じですが、
その説明をしてくれているコーナーもありました。

なんて感じで1時間半くらい。もうちょっとゆっくり見れればよかったかな。