キャッシュレス化か

8月になりましたが、消費税の引き上げまであと2か月だそうで。

消費税の引き上げとともに行われるのが軽減税率で、
軽減税率といっておきながら、8%据え置きなので全然軽減じゃないんですけど、
基本的には食品が対象で、水道代や電気代などの光熱費は対象外という謎。

さらに、なぜか新聞が軽減税率対象というね。
完全に政治的な理由でしょうね。権力を自分のために使うのって本当にダサいね。

というのは置いておいて、もう1つ導入されるのは、
キャッシュレス決済をするとポイントが還元されるという制度。

これもさっぱり意味が分からないんですけど、
この制度に申請した店舗の数が全体のたった1割というね。

政府のアホ丸出し感が目立ちまくっている消費税引き上げでございます。

で、そのキャッシュレス決済云々の関係なのか、
地元のスーパーでとうとうSuica払いができるようになったんです。

駅前にはスーパーが2つあって、1つは私鉄系スーパーなので、
Suica(というかPASMO)で払えるのは当然なわけなんですけど、
もう1つのスーパーは現金のみの取り扱いだったんですね。

なので、現金を使うのはそこくらいだったんだけど、
先月あたりに行ったら、レジにキャッシュレス決済用の機器が取り付けられていて、
お、とうとうこのスーパーでもキャッシュレスで行けるようになるのかと。

ということで、そのスーパーでもSuicaで払うようになったので、
現金を使うところがほとんどなくなってきたのでした。

あるとすれば、家に一番近いスーパーで、
そこも電子マネーの取り扱いはあるんだけど、そのお店独自のものなので、
わざわざそんなのチャージする気がないから、そこでは現金なんですね。

でも、あまりそこまで頻繁には行かないので、
行くときは必ず1万円で払って崩すことになろかと。

それにしても、他の人の支払い方法を見ていると、
私鉄系スーパーでは、そこのカードで払っている人もまあまあいるけど、
やっぱおばちゃんたちは現金で普通に払ってるよね。

なんとかペイとかが出てきてはいるけど、自分は使ったことないし、
キャッシュレス決済は全然普及してないよね。

これから一気に普及するのでしょうか? んー。