久慈の琥珀王国へ

10月になったのに、スーツの上着の稼働がまだ数日という状況。
今週もまだまだ暑そうですね。そして一気に寒くなってしまうそうです。

さて、先週末は岩手に行ってきました。初日は馬コの体験。2日めは大移動です。

今回は「きたいわて ぐるっとパス」を利用したわけですが、盛岡から北上して二戸まで。
ただ、時間の関係もあって、この区間は新幹線を利用しました。別途、乗車券を買って。

そして、二戸からはバス「スワロー号」に乗って久慈方面へ。
九戸村、軽米町を経て、1時間ほどで「森前」バス停に到着。ここから送迎です。

ということで、到着したのは「久慈琥珀博物館」です。
朝から団体さんもいらしていてにぎわっていました。ここでは琥珀採掘体験をしてきました。

その前に博物館を見学。琥珀は、樹木の樹脂(樹液)が固まったものだということで、
なので、うっかり虫などが入り込んでしまうこともあるんですね。

ドラマ「あまちゃん」の展示もありましたよ。「琥珀の勉さん」ですね。

なんて見ていたら時間に。集合場所からバスに乗って採掘場所まで向かいました。
こんなところで採掘体験をしてきました。なかなかなところですよね。^^

なので、軍手だけでなく、靴カバーなども持ってくるようにとの注意事項が。
地元のみなさんは長靴を履いて参加されているようでした。準備がいいですね。

初めに掘り方の説明をしてもらって、それから1時間の採掘体験でした。
琥珀は木の樹脂なので、ジェットという木の化石を見つけるのがコツだということで。
それが黒い帯状に堆積しているので、そこを中心に掘り進める感じでした。

周りでは大きな琥珀を掘り出す人もいて、あちこちから「あった!」という声が。
自分はなかなか見つけられなくて、それでも我慢強く掘り進めていたところ、
終了20分前くらいになって、ようやくそれっぽいものを発見。

なかなか見つからないので、気づいていないだけかと思ったら、そうではありませんでした。
明らかに他の物とは違う茶色い塊が出てくるんですね。

10分前くらいからは大きなものも出てくるようになって、急いで掘り進めていたら、
勢いあまって、大きめの琥珀をガリっとやってしまいました…。ああ、もったいない。

ということで、成果はこんな感じでした。ちょっと見づらいでしょうかね。

家に帰ってきてから、そのまま乾燥させたら、少しは見やすくなりました。
ただ、これからもっときれいにするのは難しそう。勉さんみたいに磨かないとですね。

あっという間の1時間で、あれはまた行きたくなっちゃいますね。

昨年の夏に体験した化石採集では成果がよくわかりませんでしたが、
今回ははっきりわかったのでやりがいがあってとてもうれしかったです。

久慈まで行かなければいけないのが大変なんですけどね…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です