
今日で8月もおしまい。明日から9月ですね。
ただ、すぐに仕事が始まるかと思いきや、数日のロスタイムに突入です。
さて、今年も郡上八幡に行ってきましたが、踊った次の日は大変な1日となりました。
郡上八幡駅に行ったのは7年ぶりでした。その時は関の街を巡ったんですね。
運転再開を待たせてもらった列車は食品サンプルだらけでした。触ってはダメなんです。
ぱしぱし写真を撮っていたこのころは、あと3時間も待たされ続けるとは思ってもいなかったわけで。
で、タクシーで関まで。美濃市までのつもりでしたが、関からは名古屋行きのバスがあるというので。
タクシーの運転手さんが教えてくれたんだけど、そのルートは知りませんでした。
長良川鉄道は美濃太田まで走っていて、ただ、美濃太田での乗り換えがちょっと微妙なんですよね。
接続しているJR高山線は本数も少ないし、ほぼほぼ遅れてやってくるし。
以前には、太多線で多治見に出たこともありました。その方が早いなんてことも…。
なので、関から一気に南下できるのはいいルートですね。またいつか使うときがあるかな。
関駅には観光列車の「ながら」が止まっていました。これもいつか乗りたいんです。
郡上八幡でも関でもなかなかの雨に降られていましたが、名古屋は降っていませんでした。
雨の中から解放されるとすごく気が楽になるんですよね。佐賀の時がそうでした。
伊勢志摩ライナーにぎりぎりで飛び乗って、この日の宿泊地の鳥羽へ。
宿の送迎の時間にも間に合って、ゆっくり温泉に入ることができました。
夕食には伊勢海老だけでなく、アワビも頼んでいたのでした。ちょっとぜいたく。
やっぱり、アワビは蒸し焼きがいいですねー。
次の日の朝は近くを散歩。海まで行くと、ちょっと入ったところに小さな神社が。
木々の中に入ると一気に雰囲気が変わりました。粟皇子神社という伊勢の内宮の摂社だそうです。
帰り道で見つけたのはカニさんの大群。けっこう大きい子たちがたくさんいました。
ずっと見ていたかったけど、出発の時間が迫ってきていたので。
というのも、鳥羽ですからね。ラッコちゃんたちが待っているのです。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。