ただいま、志賀高原にて塾の合宿中です。
昨年からホテルのロビーでネットが使えるようになったので、
今年もPCを持参して、ちょっとだけネットサーフィンしてます。
といっても、朝早くから夜遅くまでの仕事なので、
いつものように何時間もできないんだけどね。
今日はハイキングに行く予定でしたが、
大雨が降りそうだとの塾長先生の判断に従ってハイキングは中止し、
近くで小5が打ち上げているペットボトルロケットを見に行きました。
外に出るとすでにポツポツ雨が降り出していて、雷までなってきました。
すべて打ち終わってホテルに戻ってきてから数分後、
ものすごい雷鳴とともにどしゃ降りの雨が降ってきました。
塾長先生ナイス判断!
ハイキングは明日天気がよさそうなら行くことになりました。
ってことで、
郡上踊りと高山の旅~郡上おどり編1「春駒と三百を習う」です。
宿についてからちょっとゆっくりして、
それから再び旧庁舎記念館まででかけました。
土日だけなんだけど、旧庁舎記念館の2階で、
郡上踊りの講習会をやっているということだったので、
郡上八幡産業振興公社のWEBページより事前に予約をしておいたのでした。
講習会は2部構成となっていて、
第1部は「かわさき」と「げんげんばらばら」という踊りを、
第2部は「春駒」と「三百」という踊りを教えてくれます。
で、俺は両方とも参加すると予約をしていたんだけど、
前にも書きましたが、時間を勘違いしてしまっていたのでした。
第1部は15時からだったんだけど、それが16時だと勘違い。
窓口に行ったところ、あれ?と言われて間違いに気づきました。
ってことで、第2部だけ参加。
第1部でやる「かわさき」っておどりは郡上踊りを代表するもので、
だからこそきちんと習いたかっただけにかなりショック…。
さらに、その日の踊りの審査対象のおどりが「げんげんばらばら」ってことで、
二重にショックを受けたのでした。
2階に上がってみると、第1部から参加していた人が自主特訓中。
みんな「げんばら」を踊ってました。
ほぼすべての人が1部と2部の両方参加だったみたいで、
ちょっときまずかったですね。
で、講習始まりました。
まずは、みんなの前で郡上おどりの保存会の先生がお手本を見せてくれます。
そのあと、みんなで円になって1つずつ確認しながら踊りました。
第2部の「春駒」と「三百」はけっこうシンプルなので、
簡単と言えば簡単なんだけど、
細かな所作まで教えてくれたのでかなりためになりました。
1時間みっちり踊っておしまい。
外を見るとお囃子の演奏を行なう踊り屋形がすでに設置されていて、
あとは時間を待つのみとなっていました。
2時間分の予約をしていたのに1時間しか参加しなかったんだけど、
それは俺の不注意が悪いので、普通に料金とかは2時間分払ったんだけど、
(といっても、各部500円なのでそんなに高くないかと)
そしたら、帰りに主催の方が声をかけてくれて、
それは悪いからってうちわをくれました。
とても気を遣ってくれて、なんか逆に申し訳なかったですね。
ほんと、いい人たちだなーと実感しました。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。