白川水源
- 2007.10.03
- 旅の話
今日、お米を買いに行ったら、
「今回から新米ですよ」とお店の人が教えてくれました。
こういうところで季節を感じられるのはいいですね。
さて、旅行記の続きです。
阿蘇山と由布院・別府の旅~阿蘇山編4「すばらしい恵み」です。
阿蘇山を降りて、次に向かったのは南阿蘇です。
この地域は阿蘇からの恵み、湧き水が豊富ということで、
それらの関連施設に行ってきました。
まずは、白川水源です。
その名の通り、白川という川の水源なんだけど、
毎分60トンも湧き出しているんです。
日本の名水百選にも選ばれていて、
近くの売店ではボトルが売られており、
水を入れて持って帰っている人がたくさんいましたね。
周囲には駐車場がいくつも用意してあって、しかも無料でした。
お金とってもいいんじゃないかなーって思ったけど。
さて、水源は神社のそばにあるということで、
鳥居をくぐって進んでいくと、子どもたちが水辺で遊んでいました。
この光景、なんか懐かしい。
昔住んでいた八王子の団地の近くに湧き水がわいている神社があって、
そこでよく遊んだなーって。
ザリガニ取ったり、葉っぱで船作ってレースしたり。
で、進んでいくと水源の入り口が。ここで、入場料100円を支払います。
この入場料は保全協力金ってことです。
さて、すぐに水源があるのですが、
ただ静かにこんこんと湧き出てきている水はとても神秘的。
砂が踊っているのがわかるんです。
池にはカニや魚がいて、水は澄みきっていました。
動画を取ってみたんだけど、
水面に光が反射してよく見えなくなってしまいました…。
湧き水といえば、郡上八幡も「宗祇水」をはじめとして有名ですが、
やっぱり、水の流れを見ているのは気持ちがいいですね。
-
前の記事
もうすぐ30 2007.10.02
-
次の記事
高森湧水トンネル公園 2007.10.05