爆心地へ

ということで、長崎に行ってきました。

前にも書きましたが、最大の目的は浦上周辺をまわること。
つまり、爆心地など原爆に関する場所をまわることでした。

まずは原爆資料館、追悼平和祈念館、平和公園へ。

原爆資料館には、入ったところに「原爆の図」が。
中学生の時だったかね、丸木美術館に行ったのは。あれ思い出したね。

で、広島に行ったときと違ったのは、観光客が多かったってことかな。

しかも、学生と外国人が多いわけね。
なんか、ちょっとがっかりしたというか力が抜けました。

だって、みんな「とりあえず寄りました」という雰囲気なもんだから。

たしかに、俺が中学の修学旅行で広島に行ったとき、
原爆資料館を真剣に見ていたかといわれるとたしかに難しいけど、
でも、語り部のみなさんのお話を真剣に聞いたもんだけどねー。

まあそれでも、貴重な資料がたくさん見れました。
被爆当時の地層は必見ですね。

あと、残念だったのは、平和公園も資料館も高台にあるので、
大通りから平和の像が見えることもなくて、
ここは広島とは大違いだなーって思いました。

広島では、原爆ドームがふと見えるわけでしょ。
でも、長崎では見えないんだよね。

まあ、だから単なる観光地じゃなくて、
犠牲者のための静かな空間になっていると言われればそうなんだけどね。
(でも、見学者はうるさい人ばかりでしたが…)

追悼平和祈念館はまさにそのコンセプトなのかなって。

資料館の上には展望台があって、
そこから爆心地方向を見てみるとなんとも言えない思いがしてきたのでした。

空は青かったです。当時も晴れてたんだろうな。
ただ違うのは、当時はもっともっと暑かったんだろうな。