
ちょっと間があいてしまいました。
今日は朝早くから学校へと向かう日だったんだけど、
駅の改札へと向かっていくと、駅員さんが声を出して何か話していたのでした。
そんな朝早くから注意喚起してるってことは、
人身事故か何かで電車が遅れているのかなーと思ったんだけど、
そういうときはだいたい放送でアナウンスが入ることが多くて、
さらに「急告」って書かれた赤い看板も出てるんだけど、今日は出てない。
あとは、地声での注意喚起は、エスカレーターの点検をしているときとか、
掃除してるからすべりやすいですよってときくらい。
でも、そんな朝早くから点検も掃除もしないもんね。
で、俺の使う高幡不動駅は、
2番・3番線が下りホームで、4番・5番線が上りホームなんだけど、
下りホームへ行くためのエスカレーターや階段が封鎖されていて、
どうやら、朝のうちは下り電車が5番線から出るらしい。
先週はそんな話がなかったので、
俺の知らない間にダイヤ改正しちゃったのかなーとか思ったんだけど、
電車の運用の効率化でもしたのかな?って思ったのでした。
で、帰ってきてから調べてみたら、
先週の金曜日に車両基地内で脱輪事故が起きたことが原因らしい。
たしかに、新聞にも載ってたなーと。
原因がわかるまで脱輪が起きたポイントを使わないようにしているので、
朝のうちは電車の運用が変わったってことなんですね。
つまり、そのポイントを使わないと、
車両基地から下りホームに電車を直接入れることができないんだろうな。
ただ、見ている限りでは、
前よりも効率的に電車の運用ができているように見えるんだけどなー。
俺が乗るのは始発電車なんだけど、
今までは発車時間のギリギリに車両基地から入線してきたんだけど、
今朝は逆の方面からけっこう早い時間にやってきてくれたので、
この寒いなか電車を待つ時間も短くなったから、
今の臨時の電車運用の方がありがたいんですけどね。
まあ、どうやってやりくりさせるのか、考えるのは大変だっただろうなー。
一度やって見たい気もするけどね。
っていう、ある意味どうでもいい話でした。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。