西新井とライナー

今日は久しぶりに掃除をしました。軽くだけどね。
また、連休中に本格的にやらないとですねー。

で、掃除したので、ようやくPCを臨時置き場から移動。
動作も安定してきました。windows7はまだまだつかめてないですけど…。

さて、この間の続きなんですけど、浅草でうなぎを堪能して、
そのあとは、スカイツリー方面に歩いてみました。

昨年の夏に、ちょっと近いところから眺めましたが、
今回は真下まで行ってみました。

で、業平橋駅と押上駅の間に見学広場というのがあったので、
といっても、たいした広場じゃないんですけど、そこから見学。

その後、押上駅から東武線に乗って、次に向かうは西新井です。
前からどんなところか行ってみたかったんだよね。

西新井で大師線に乗り換え。そしたら、ホームの前に改札が。
なんと、大師前駅には改札がないんですね。

まあたしかに、1駅しかないからそういう方式もありですね。
メリットがどういうところにあるのかがちょっとわからないですけど。
単に、人員の削減ってことかな。

で、駅を降りるとすごい人。縁日が盛り上がっていました。

こんなに人がいるのかよとかなりびっくりしたんだけど、
あとで聞いたら、行った21日は大師様の縁日の日だったんだって。

弘法大師が21日に亡くなったことから、そうしているんだそうで、
月に一度の盛況な日に偶然行ってしまったのでした。

お寺の前にはぼたん園があって、ぱらぱらとお花が。

お参りして、山門をくぐって門前の商店街に。
ここでお土産をいくつか買ってきました。

まずは、草団子が古くからの名物なんですね。
向かい合わせで2軒あって、競っていましたよ。

本来はあんこをつけて食べるタイプが伝統的スタイルなんでしょうけど、
塾へのお土産にしたかったので、中にあんこが入っているタイプを購入。

これがまたおいしかったなー。

それから、まめ屋さん。
店頭で試食として配っていたきなこまめがけっこううまかったので、
はじめはあんまり買う気はなかったんだけど、買っちゃいました。

さらに、もうちょっと進んだところに今川焼のお店が。
おばあちゃんがせっせと焼いているものをいただきました。

外側がかなりパリパリで、面白い触感でしたねー。あれはいいわ。

西新井にお店を持っていた友人に事前に教えてもらっていたんだけど、
聞いてなかったらあのお店は見過ごすところでした。どうもありがとう。

ってことで、時間的にはあっという間な感じでしたが、
雰囲気としては高幡不動尊に似ている感じが。

西新井のほうが結構しっかりしているようにも感じましたが。

で、帰りはちょっと歩いて、日暮里・舎人ライナーに乗車。

まあ、ゆりかもめと同じ感じなんだけど、
周辺の建物が低層なため、遠くまで見通せるのがいいですね。

日暮里でも歩道橋の上から線路が並んでいるスポットをちょっと眺め、
寒くなる前に帰ってきたのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です