今日はお休み。髪を切ってきました。
行きはまだ暖かかったけど、帰りはすっかり寒くてね。
家で寝ていても寒くて起きるので、やっぱこたつ必要だな。
ってことで、まだまだ旅の話ですが、
夕食をいただいて、休むことなくすぐにまたお出かけです。
そのためのレンタカーでもあるのです。
向かったのは松江市街。この日は3連休の最終日だったわけだけど、
松江城の周りには堀川があって、そこで松江水燈路というイベントがあると。
夜に燈籠が置かれてお城やその周囲がライトアップとかされるって。
なので、せっかく近くにいるなら行ってみたいじゃないですか。
まずは松江城。中を歩いていると手作り行灯展が。
広場にずらっと行灯が並べられています。きれいですねー。
で、お城もライトアップされていてきれいでした。
天守までの上がれるというので行ってみたんだけど、
ライトアップ用のライトがまぶしくて、ちょっとダメでしたね…。
まあ、たしかにそうだよね。なので、下から見るだけなのがよいですね。
そのまま反対側に抜けて、武家屋敷まで行ってきました。
こちらはぐっと雰囲気が出ていてよかったですね。
武家屋敷は夜間限定で無料開放されていたんだけど、
夜の武家屋敷はかなりいい感じでした。
堀川には遊覧船も運航されているんだけど、
これも夜間運転を行っていて、時間があれば乗りたかったですね。
松江では次の週に「鼕行列」という、
大きな太鼓をならしながら歩くイベントが予定されていたそうで、
その太鼓の練習をする音がどこからともなく聞こえて来ていて、
それもまたいい雰囲気を作り出していました。
1時間ほど回った後はまた玉造温泉に戻ります。
でも、行くのは宿泊するホテルではなくて温泉街。
ここに日本一といわれる露天風呂があるんです。
旅館は「長楽園」というところなんだけど、
今回宿泊するホテルはこの旅館の姉妹館で、
ホテルの温泉はこの旅館から約2kmも配管をひいているんだって。
で、ホテルに宿泊すると、無料でこの露天風呂の利用ができるんですよ。
旅館に泊まるとえらい金額を取られてしまうわけだけど、
ホテルだとそこまででもないわけでね。
旅館までの送迎サービスとかはないので、自力で行くしかありません。
タクシーって手もあるけどね。ということでレンタカーなのでした。
お風呂は120坪もある広さで、ともかく広かった。
あれは本当に気持ちよかったですねー。
混浴なんだけど、夜は暗いのであんまり気になりませんでした。
今度はその旅館に泊まって入りたいね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。