夜の樹氷です

今日は一気に2つ更新してしまいましょう。

さて、夕食を食べたら早速、樹氷見学に出発です。

樹氷が多くみられるのは、地蔵山の頂上付近とのこと。
そこまではロープウェーを乗り継いで行くのです。

1つめのロープウェーはケーブルカーみたく2つのものが往復する形で、
乗るまでにちょっと待たなければいけませんでしたが、
2つめのはリフトみたくぐるぐる回っているものだったので、
ゆったりと座って上がることができました。

ロープウェーからの眺めはなかなかよくて、
途中、山の中腹にもライトアップされているところがあったんだけど、
ゴンドラの窓には傷も多く、動いていることもあって撮影は困難。

だいたい30分ほどで頂上に着きました。標高は1661メートル。

上はずいぶんと寒いという情報があったので、かなり着込んだんだけど、
この日はマイナス4℃と、そこまでたいしたこともなくて、
でも、風がちょっとあったので、それが少し寒かったですが、
完全装備のおかげで、ずっと外に出て樹氷を楽しむことができました。

樹氷は見る角度によって形が変わるので面白いですね。

ライトは3色の光を当てて白にするって形にしていたので、
なので、影のところに色がついてしまっているのです。

ある程度の高度以上になると日本海側からの風が直接当たるようになって、
そのエリアで樹氷が成長していくとのこと。

風上側に向かって「エビの尻尾」のように伸びていくわけで、
どんどん膨れて完全に木が覆われたのが「スノーモンスター」だそうです。

きれいだったのは樹氷だけじゃなくて、下の街並みも。

駅の周辺だけがライトアップされていたので、
移動できるのはその周辺だけでしたが、
結局、40分くらい頂上付近に滞在していたみたいです。

それがスカッと晴れていたので、
星がきれいに見えていたというのもあったからかな。

昼の樹氷を見る前に夜の樹氷を見ることになったんだけど、
結果的には、その方がよかったかなって思いましたね。

ライトアップは年末から2月にかけて毎年行われているということです。

まあ、今回はいい天気かなりラッキーでしたが、
普段は吹雪いていたり、マイナス10℃以下になっていたりと厳しいみたい。

本当にいい日に行きました。そして、次の日は晴天のもとでの樹氷見学です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です