ダイヤ改正まであと23日

今日の中央線の事故はひどかったですね。
大事故にならなかったからよかったものの、あれはどうなのよ。

道路上に倒れてもそれはそれで大惨事だったでしょうが、
よりによって、架線に引っ掛けるなんてとんでもない!

夕方までに復旧してよかったですね。

さて、そんな今日は朝からお仕事の日。

年が明けてからは週に2回しか遠くまで仕事に行かなくなったので、
寝る前に、ああ、明日は早く起きる日なんだなー、とか考えると、
リハビリか何かをしているような気になりますね。

で、その通勤に使っているのが京王線なんですが、
来月の22日に大幅なダイヤ改正が行われて、
それに伴って、列車種別も大きく変わることになっているのです。

相模原線の特急が復活したり、区間急行なんてのができたり、
個人的には、区間○○って名称が前から好きでなかったので、
ちょっとその辺では残念なんですが。

で、これらの話は昨年の11月に発表されたものなんですが、
先週、ダイヤ改正についてさらに詳細な情報が公開されたのでした。

特急が復活するのはとてもうれしいことなんだけど、
他には、終電の時間がちょっと遅くなるってことで、
最近はめっきり夜まで飲んでいるなんてことが少なくなりましたが、
それでも、時間が遅くなるのはありがたいとことですね。

京王線の終電はけっこう早くて、
現在は平日で0時18分、土休日で0時15分が最終なんですよ。

昔はもっと早かった気がしたんだけどなー。特に、土休日の終電が。
自分が大学生の時は、0時前じゃなかったでしたっけ。

それが、今度の改正では平日も土休日も0時25分になると。

たった10分じゃんって話かもしれませんが、
その10分が大切だと思うんですけどね。

あ、それから、列車種別が変わるので路線案内図も変わるみたいで、
でも、ちょっと丸っこくて、今までのに見慣れているから、
はじめはやっぱ違和感大ありですね。

新たに「駅ナンバリング」が始まるのはいいと思うんですけどね。

ダイヤ改正は2月22日(金)からです。

で、実は、前回の京王線の大幅なダイヤ改正が行われたのは、
2011年3月11日なんですよね。

まあ、今年は何かが起こらないことを祈りますが、
震災の後の計画停電の影響もあって、
せっかくダイヤ改正したのに、すぐに節電のために再改正したので、
前回のものはほとんど幻に終わってしまったんですよね。

なので、今回は無事に長く続くものになってほしいですね。

前回が地元ネタでしたが、今回もローカルな話になってしまいました。
他の地域にお住いのみなさん、すみませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です