桜の通り抜け

今日もお出かけ日和ですね。どっか出かければよかったかな?
ちょっと風が強いみたいですけどね。

どこかに行く予定は今のところないので、
その間にさっさと旅の話を書いていきましょうね。

話は2日めに入ります。京都を出て大阪に向かいました。

新幹線だと10分くらいで着きますが、
新快速(関東でいうところの特別快速)に乗れば30分ほどで到着。

意外と近いですよね。関東にいる人間にとってはそんな感じがしなくて。

大阪駅では、2010年に新しくできた連絡橋口からホームを。
本来はもうちょっといい眺めだったはずなんですよね。

ここから地下鉄に乗り換えて、天満橋へ。

やはりみんなが目指すところは同じで、向かうは大阪造幣局です。

造幣局前には出店も出ていたんだけど、通り抜けは飲食禁止。
せっかく買ったのに食べ終えないと中には入れないというトラップ。^^

また、自転車で来ている近所の方々もいらっしゃいましたが、
一方通行なため、入口と出口が異なるんですよね。あれは不便そうだね。

まあただ、一方通行ということもあり、そこまで混乱した様子もなく、
入口付近は道も広かったので、そこまでの混雑は感じませんでした。

中はいろいろな種類の桜があって、131種類もあるそうです。

中でも驚いたのが緑色の桜で、こんなのがあるんだなーって。

写真で見るとちょっとあれですが、実物はすごくきれいでした。
みんな写真撮ってましたもんね。

また、桜の通り抜けでは毎年1品種を選んで、
「今年の花」として紹介をしているそうなんだけど、
今年は「松前琴糸桜」という品種が選ばれていました。

なかなかきれいですよね。濃い感じ。すばらしいです。

終盤には端にひっそりと芝桜も。いいですね。

全部で560mもあるってことで、後半はもうおなかいっぱいな状態に。
あれだけいろいろと見られるのは本当に幸せですね。

それから、造幣局とあって、会場内では記念硬貨なども売っていました。
自分もニッケルでできたしおりを買ってきました。

ということで、大阪近辺に住んでいる方は本当にいいですね。
あれは毎年でも行きたいくらいです。そんな桜の通り抜けでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です