初めての祇園祭

今日から帰省ラッシュが始まったんですね。
週の半ばだけど、そういうタイミングなのかー。

その意味では分散していていいのかもしれませんが。

さて、旅の話は今回でおしまいです。長々と失礼しました。
最後は京都です。祇園祭を楽しんできました。

実は今まであんまり祇園祭には興味がなくて、
そういうお祭りがあることは知っていたんだけど、
何が行われているのかは全く知らなかったのでした。

日程的にもなかなか訪問が難しい時期だったらしいので、それも原因かも。

でも、今年からお祭りが前半と後半に分割されて、
ちょうど旅の最終日が後祭の宵山の初日と重なっていたので、
京都に寄って、山鉾を見てきたのでした。

後祭は49年ぶりの復活だったとか。
そのおかげで祇園祭を体験できたわけで、ありがたかったですね。

後祭の方が山鉾の規模は小さいとのことでしたが、
それでも、道の真ん中に飾ってある山鉾はどれも立派でした。

近くには、装飾品を飾っているんですね。
これらを載せて、京都の街中をまわるってことなんですね。

町によっていろいろ違うし、その背景とかも違うんだろうし、
あれをすべての山鉾について把握するには相当な時間がかかりそうですね。

で、いろいろ見た後に、最後に見たのが大船鉾というもので、
これは150年ぶりの復活だったんだそうで、見物客もすごい人でした。

幕末の騒乱の中で焼失をしてしまったものだそうで、
それを復活されたってのは相当な苦労だったでしょうねー。

そんな山鉾たちとともに、近くでは子どもたちがちまきを売っていて、
ちまきは食べるものかと思ったらお守りなんだそうで、
その様子も地域密着という感じで、かわいらしくてよかったですね。

子どものときの町の夏祭りを思い出しました。

夕食を食べてからまた戻ってきて、夜の山鉾も。

これはこれできれいですねー。
こういうのを毎年見れるってのはいいなー。

前祭の方は露店がたくさん出ていて盛り上がっているそうなんですが、
山鉾を純粋に楽しめる後祭の方がいいかなーって思いました。

で、帰ってきたあと、ケーブルテレビで山鉾巡行の様子をやってて、
あれも一度は生で見てみたいかなって思いました。

ということで、めいっぱい楽しんできた5日間でした。
いろいろとどうもありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です