今日はあたたかい1日でした。暖房がちょっと暑いくらいで。
でも、もうすでに東京ではインフルエンザが流行し始めたそうで、
今月初めに風邪ひいちゃったから、まだ予防接種を打ってないんだよね。
ああ、早く打たないとなー。
ということで、旅の話の続きですが、2日めの宿泊地は昼神温泉でした。
飯田駅からバスでおよそ40分。それでもけっこう人がいましたね。
温泉はアルカリ性の泉質なので、入るとちょっとぬるぬるしていて、
今回は夜に2回と朝にと、けっこう入ってきちゃいました。
で、温泉につかって、夕食をいただいて、その後がお待ちかね。
「ヘブンスそのはら」という、冬にはスキー場になる高原があって、
ここで星空を見るナイトツアーに参加してきたのでした。
ロープウェーでぐんぐんと上がっていって、一気に600mも上昇。
標高1409mで満天の星空を見てきました。
行った日は見事に晴れてくれて、ちょっと月が明るすぎましたが、
ロープウェーやお店などの一切の照明を消しての観賞会だったので、
本当に星がきれいに見えて、素晴らしかったです。
それで、空を撮影してみましたが、なかなかきれいに撮れました。
だいたいの写真が30秒露出です。実際はここまで明るくなかったけど。
まずは夏の大三角形です。11月でしたがまだ見えました。
次は月とともに。ずいぶんと明るいですね。右下に秋の四辺形が見えるはず。
うれしかったのは、すばる(プレアデス星団)が見えたってことかな。
あと、北の星座で有名なカシオペア座も撮れました。右上方向です。
それから北極星も。ちょうどポールの先にある明るい星です。
だいたい40分くらいの観賞会でしたが、標高が高いこともあって、
この時の気温は0℃近く…。多くの人が途中で離脱していました。
自分が最後まで見れたのは、旅館でシートと寝袋を貸してくれたから。
あれはありがたかったですね。特に寝袋は。
終わるとすぐにロープウェーが混んでしまったので、
建物の中で朝に見える雲海の様子などを見せてもらっていました。
今回は見れませんでしたが、いつか見に行きたいところです。
ロープウェーを降りる時にはオリオン座も見えていました。
てか、それを撮れるカメラの性能がすごいなと感心してみたり。
プラネタリウムもいいですが、生で見るのがやっぱり一番ですね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。