修禅寺散歩・後編

今日は雨。花粉症にはありがたいです。
ただ、ちょっと勢いが強すぎますけどね。

さて、イチゴ狩りの帰りに修善寺温泉をぶらりとしてきました。

温泉街には石畳の通りがあって、なかなかいい雰囲気ですね。

スマートボールもやっていたので、ちょっと入ろうかと思ったんだけど、
けっこうな料金がしたので今回はスルー。

あんなに高いんだっけ。ちょっとなー。

それから、竹林の小径へ。いい雰囲気ですねー。

竹林といえば京都の嵐山ですが、
温泉街には「渡月橋」なんて橋もかけられていて、
嵐山を意識して街が作られているみたいですね。

抜けた先には独鈷の湯が。川に囲まれた場所にあるんです。

なんでも、弘法大師が川底に杖を打って、それで温泉が湧いたんだとか。
歴史的な場所ですが、現在は入浴施設としては使われていません。

そういえば、独鈷といえば、
城崎温泉でその名のついたお菓子を買ったことがありましたね。

独鈷というのは、密教で使う金属製の両端がとがった短い棒のことだとか。
なるほど、どちらも仏教と関係しているんですね。

で、その近くにあるのが「筥湯」で、こちらは外湯です。

洗い場が少なくて、まさに温泉に入るためだけの感じですが、
入浴料は350円とお安く、ヒノキの湯船はやっぱ気分がいいです。

ちょうど人がいないときがあったのでこれまた撮っちゃいました。
いい雰囲気でしょ。いやー、よかったなー。

筥湯の隣には、仰空楼という見晴らし台があって、
ちょっと風が強かったですけど、とりあえず上がってみました。

帰りはバスに乗って修善寺駅まで。

ここでツアーを終えると伝えたところ、
修善寺駅までの路線バスの乗車券をもらえたのでした。ありがたや。

修善寺温泉には次は泊まりで行きたいなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です