「いずっぱこ」に乗車

花粉症はずいぶんと落ち着いてきました。
常にマスクをするようになったのがいいのかな。

または、実は風邪だったのでは疑惑が実はありまして、
その症状がよくなってきただけということも。

そうだったらちょっとまずいな。

さて、先週はイチゴ狩りに行ってきたわけですが、
修善寺温泉をプラプラして、帰りは修禅寺から電車に乗って帰路に。

修禅寺から三島まで伊豆箱根鉄道が走っているんですね。

駿豆線という路線名で、なかなかおもしろい名前ですね。
読み方は「すんず」ですよ。駿河と伊豆ってことかな。

伊豆箱根鉄道は、他には大雄山線が小田原から出ていますね。
こちらは7年半前に乗りました。

で、修善寺駅は温泉街への入り口ということもあってか、
和風な感じで、なかなかいいデザインですね。

車両はなかなかのローカル感。いいですねー。

でも、運行本数はけっこう出てるんですよね。
だいたいの駅で行き違いができるようになっていましたしね。

三島に近づくにつれて乗客の出入りもけっこう激しくなってきて、
生活路線としてずいぶんと活用されているみたいですね。

乗った時間はすでに外は暗くなってしまっていたので、
あまり景色を見ることができなかったのが残念でした。

そのせいもあって、途中、うとうとしちゃいました…。

三島に着いて、JRに乗り換えようと歩いていたら、
反対側に止まっていた電車を撮影している人がいて、
俺と同じ電車マニアか?と思ったら、女性だったので何だろうと。

お出かけしたこの日はちょうどバレンタインデーだったわけで、
バレンタイン電車を運行していたんですね。

ヘッドマークだけじゃなくて、行き先表示にハートまであしらって、
かわいらしいですねー。こういうのいいですね。

三島からの東海道線はひさびさに切符を購入しての乗車。
三島はTOICAエリアなので、Suicaエリアとまたげないのです。

「海」マークの付いた切符ね。^^

列車案内では、わざわざ通過列車の種類まで表示してくれるんですね。

他に何があるんだろう?
特急とか臨時とか回送とか?

ということで、行きも帰りも鉄道を楽しんできた1日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です