旅行のおみやたち
- 2011.05.09
- 旅の話(+たべもの)
明日は暑くなるみたいですね。しかも、雨だし。
蒸し暑くなって、みんな冷房つけまくって、停電騒ぎ再燃ですかね。
さて、先日ですが、ちょっと歯医者さんに行ってきたんだけど、
処置室の中には軽くオルゴール音のBGMが流れていたんだけど、
取れてしまったものをくっつけるためにぐっと噛んでいたところ、
ちょうど、ROCK’A’TRENCHの「My Sunshine」が流れてきたのでした。
なので、力を入れつつも曲に若干のってしまったんだけど、
働いている塾でもスカパーのオルゴールチャンネルを流していて、
もし、同じチャンネルだったら、塾でも聞けちゃうのかーと。
でも、今まで一度も聞いたことないんだよね。
GLAYの「HOWEVER」はよくかかるんだけどね。
ということで今回は、旅行記の番外編ということで、
各地で買ってきたお土産たちをご紹介したいと思います。
まず、城崎温泉では「独鈷水(どっこすい)」と「かに最中」を購入。
「独鈷水」は、かつて「だんじり太鼓」という名前だったそうなんだけど、
どちらも城崎に関するものから名前をとってつけてる模様。
ちなみに独鈷水とは、
極楽寺の裏手にある岩かげから湧き出ている清水のことだとか。
箱がかわいらしくてよかったです。
「かに最中」は、城崎温泉の名物みたいですね。
カニの形をしているというだけで、あんにカニの身は入ってません。
次に、天橋立では「かわらけせんべい」と「オイルサーディン」を。
「かわらけせんべい」は、願いを込めて投げたからわけの形。
別に、このせんべいを投げているわけではないのです。
「オイルサーディン」は天橋立名物だそうで。
イワシの油漬けなんですが、けっこう人気みたいです。
まだ食べてないんだけど、ちょっと楽しみですねー。
最後に、京都駅で見つけたのが、七味家の「山椒あられ」です。
七味家さんといえば、前に「あげおじゃが」を紹介したことがありますが、
これは清水の本店にまで行かないと買えないのでした。
そんな仲、この山椒あられは駅でも売っていたし、
調べてみたら、ネットで注文すれば配送もしてくれるそう。
味は、あの山椒のスーッとした感じがたまりませんが、
やっぱり、俺的には「あげおじゃが」の方が上を行っていると感じます。
ってことで、基本的におみやげは自分が食べたいものを買うのです。
今回も、人にあげるとか言いつつ自分でも食べてますからね。
どのお土産もおいしかったので、ぜひともどうぞ!