3月ももう後半に入るんですね。今日と明日で仕事も一段落。
来週はずいぶんと暇なので、何しようか考えないとなー。
ってことで、旅の話は3日めに入ります。
2日めの夜の話はまたあとでまとめてしようかと思っとります。
3日めはいろいろと行き倒しました。まずは、恐竜博物館です。
えちぜん鉄道に乗って勝山駅まで行って、そこからバスで移動。
えちぜん鉄道の福井駅ではセット券が売られていたので、
今回はそれを利用することにしたのでした。平日だと640円もお得。
えちぜん鉄道は途中からアテンダントさんもいて、
その辺は地方路線って感じなんだけど、今一つ情緒がないというか、
何か特別感がないんだよね。生活路線だからなのかな。
勝山駅のホームには恐竜の足跡が書いてあったりして、
川を渡ったところには大きな恐竜の像が。
おそらくそこから恐竜の後が道路にも書かれるようになって、
それが博物館まで続いているみたいですね。
乗ったバスがコミュニティバスだったので、ちょっと遠回り。
だいたい25分くらいで着きました。
恐竜博物館は「かつやま恐竜の森」のなかにあって、
博物館の他にも公園とか遊べるところがあるみたい。
まあ、この日は雨だったし、冬は寒くて無理でしょうけど、
夏とかはいいでしょうね。バーベキューとかもできるみたいだし。
さて、いよいよ恐竜博物館へ。
大きなドーム状で、恐竜の卵のような形をしているんだけど、
説明によれば、この形になったのはたまたまだそうで、
大きな展示物を置くために柱のない構造にしようと思ったら、
こんな形になったんだって。
なかなか近代的な作りで、まずは動く恐竜がお出迎え。
ちゃんと卵が出てくる穴もありました。
今回は音声ガイドを借りたので、あれやこれや説明してもらえて、
他の人よりは見るのに時間がかかったみたいだけど、
きちんと説明を聞くのはやっぱりいいですね。勉強になります。
時間がかかったとはいっても、全部で1時間半くらいだったので、
もしよければ借りてみてはいかがでしょうか。
ということで、先に上からの様子をご覧ください。
化石がいっぱい並んでいて、なかなか迫力がありました。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。