
今日から学校でしたが、やはり疲れました。
で、やっぱり授業中に話してしまうのは、「郵政民営化」の話でしょうか。
どっかのワイドショーで、
各党党首が街頭演説で「郵政」という言葉を何回使ったかをカウントしてましたが、
俺の授業でも少なくとも5回は使ったでしょうかね。
(うーん、微妙な数ですけどね)
実は、夏休みが始まる前に学年通信の原稿を依頼されて、
高1の学年通信向けにこんなことを書きました。
今、国会では郵政民営化法案について盛り上がっていますが、
そのあたりの動向を見ておくと、
2学期の初めで扱う「国会」のあり方がわかりやすくなるかもしれませんよ。
そしたら、こんなことになっていました。
まあでも、話し始めたらそれだけで何時間もかかりそうなので、
あんまり深入りしちゃいけないんだけど、どうしてもねー。
たとえば、議院内閣制の話になれば、
「どうして内閣が勝手に解散なんかできるのか」
「内閣が議会に対して責任を負っており、議会が内閣に対して責任を負っているのではない」
なんてことが言いたくなるし、
衆議院の優越の話になれば、それはそれで出てくるもんです。
しかも、俺の行っている学校は激戦区「東京10区」のど真ん中にあります。
郵政法案反対派が新党を立ち上げて立候補しているところです。
授業中も選挙カーでにぎやかになりそうです。
で、さっそく、
夕方、学校を出て信号を待っていると、人だかりができていました。
そして聞こえてきたのは、あの声。
新党日本の代表、長野県知事の田中康夫氏です。
近づいてみると、まだ始まったばかりだったので一般人は少なくて、
彼の周りはテレビカメラで埋め尽くされていました。
あれからあの交差点付近はどうなったのか…。
あと1週間ちょっとありますが、
まだまだ大物を見る機会がありそうです。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。