今日もちょっと早起きでした。新年度が始まってしまうなー。
さて、旅の話はまだまだ続くわけですが、今回はおやつの話でも。
以前にもご紹介したことがあるのですが、
福井では冬に水ようかんを食べる習慣があるということで、
旅の最中にもいくつか食べてきたのでした。
初めて食べたのが「えがわ」の水ようかんで、
今年はさらに「錦梅堂」のものも東京で食べました。
で、他にも売っていないかなーと思って探したら、
福井駅にあるコンビニで「村中甘泉堂」の水ようかんを発見。
2日めの夜にホテルで食べました。
「村中甘泉堂」のはけっこう黒糖の風味が強くて、
「錦梅堂」のよりも黒糖感があるかもしれないですね。
そして、3日めには、駅構内のお土産屋さんで、
「栄太楼」というお店の水ようかんを購入しました。
ちょうどこの日は2月29日だったんだけど、
「栄太楼」では、水ようかんの販売は2月いっぱいで終了するらしく、
ギリギリで手に入れることができたのでした。
で、この「栄太楼」のはけっこう甘さが強くて、
今まで食べてきた4種類の中で一番の好みの味でした。
もちろん、人によって好みがわかれるかと思いますが、
今のところの自分的なNo.1は「栄太楼」ですねー。
もちろん、「えがわ」の水ようかんも食べてきました。
帰りの新幹線の中で。^^
おそらく「えがわ」のが一番売れているんじゃないかと思うんだけど、
やっぱ、味的に万人受けしそうな標準的なものだものね。
人にまずお勧めするなら「えがわ」になるでしょうね。
ということで、福井の水ようかんの食べくらべでしたが、
残念なことに、福井の水ようかんは冬のものですからね。
次に味わえるのは半年先のことになるでしょうか。
あんまり冬は好きではないんだけど、
早く冬になってほしいなーと思ってしまうのでした。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。