沢田湧水地ツアー
- 2016.04.27
- 日記
明日は雨でちょっと涼しくなるみたいですね。
そろそろ連休も近づいてきましたが、ご予定はいかがですか?
さて、先日は国営ひたち海浜公園まで行ってきたわけですが、
楽しんできたのはネモフィラだけではありませんでした。
ネモフィラが咲く「みはらしの丘」の裏手といった方向に、
「沢田湧水地」というところがあって、そちらに行ってみることに。
たぶん、そんなに人が多くないんだろうなーと思っていたら、
やっぱりそうでした。そのほうが落ち着いて自然が見れていいですけど。
この日は午前と午後にガイドツアーがあるってことだったんだけど、
ビジターセンターに着くと、増発で5分後にツアーが始まるとのこと。
これはいいタイミングに着いたなーと、せっかくなので参加してきました。
まずは湧水地の源頭部へ。水がわき出しているところですね。
沢の下まで降りてじっくり見てきました。
この辺りは外来種のクレソンが繁茂してしまうそうで、
定期的に除去作業をしているんだって。なかなか大変ですね。
そのあとは、ツアーではないと入れない区域へ。
ヤゴやイモリなどを見せてもらいました。
あと、説明を聞くのに一行が立ち止っていると、
周りではカエルが一斉に鳴きだして、シュレーゲルアオガエルですと。
写真はビジターセンターで撮ったものですが、
この時期になると卵を産むために池の周りに降りてくるんだって。
実際に産んだ卵も見せてくれました。黄色い米粒みたいなやつね。
だいたい30分ほどまわりましたが、なかなか楽しい時間でした。
もう少したつとイトトンボが見れるって。また行きたいかも。
そのあとは公園内をぐるぐる。
同じ国営の公園だからでしょうが、昭和記念公園とそっくりですね。
海沿いにあるのでちょっと風が強くて、やや寒かったかな。
でも、とてもいい休日となりました。


-
前の記事
一面のネモフィラ 2016.04.25
-
次の記事
ひたちなか海浜鉄道の旅 2016.04.28