
先日、お出かけ先でバラを配っていたのでもらって来ました。薄いピンクの。
ほんのりと甘い香りが漂ってきます。いいですねー。
さて、旅の話もようやく終わりを迎えました。
フォッサマグナパークで断層を見て、自転車で市街地まで戻ってきました。
新幹線の時間までわずかとなってきていたのですが、
ヒスイ海岸には行ってみたいということで、少しの時間ですが寄って来ました。
着くとすぐに雨も降って来ちゃって、弱くなったところで退散。
あそこはゆっくり時間を過ごすところですよね。時間を気にせずに石拾いをしたかった。
こちらには、川から流れてきたヒスイが漂着するんだそうで、
ヒスイの原産地である川での採取は違法ですが、こちらでは問題ないそうです。
じっくり探せばヒスイが見つかるんでしょうかね。
化石を見つけるよりも難しそうな気がします。そもそも、どれがヒスイか判別できなそう。
フォッサマグナミュージアムでは、日によって、ヒスイかどうか鑑定してくれるんですって。
朝のうちにいろいろ探して、それから鑑定してもらうという流れがよさそう。
それから、ヒスイ海岸の近くには変わった形の美術館があるんですけど、
時間のことや雨のことに気を取られて、すっかり忘れてしまっていました。
といっても、この日は休館日なので、行っても入ることはできなかったのですが、
外観だけでも見に行ったらいいんじゃないかってことだったんだけど、見に行けず。
時間に余裕があれば、もう一度、ジオパルにも寄りたかったなー。
帰りの新幹線では、徐々に暗くなっていく車窓を楽しむことができました。
軽井沢には18時ころ着いたんだと思いましたが、まだまだ人たくさんでした。
車内では、金沢や富山で見かけたビーバーというお菓子を。揚げあられですね。
そのお供に新幹線アイスを。ずんだ味。そこまで甘くなかったですね。
ビーバーという名称は、歯の形に似ているからなんだそうで。
なぜ北陸で?という気もしないでもないですが、ご当地お菓子っていいですよね。
ということで、4日間の旅が終わりました。
糸魚川は、今度は大糸線で行ってみたいかなー。白馬なんかとともに。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。