復興してます!熊本城

今日で今年の真夏日も最後でしょうか。そうであってもらいたい。
そんな暑いなかでの試合は厳しいでしょうが、がんばれラグビー日本代表!

ということで、8月下旬に九州に行ってきた話の続きですが、
熊本城の復興の様子を見てきました。

熊本市役所からの眺めではそこまで分かりませんでしたが、
近くを歩いてみると、石垣が崩れている状態がまだ残ったままで、
とても重い気持ちになりました。

でも、これを毎日見なければならなかった熊本のみなさんは、
さぞかし苦しい思いをされていたんだろうなーって。

御幸坂を上がると見えてきたのは未申櫓で、
見た感じは被害を受けていないように見えましたが、裏手が大変なことに。

土塀が崩れているところが多くて、あれを復旧させるのは大変ですよね…。

二の丸広場近くからは天守閣が見えてきました。
その左手前に見えるのが宇土櫓。ここが自分のお気に入り

大きな損傷は受けなかったようですが、続櫓が倒れてしまったとのこと。

そして、進んでいくと戌亥櫓が。
石垣の各石のみで支えていることが話題になったところですね。

ここは、下に降りて近くで見ることができるようになっていました。
いやー、本当にすごいバランス。崩れてしまわないのか心配になります。

加藤神社まで行ってお参り。そこから宇土櫓がかなり近くに見えました。
その先に天守。今日からは真下まで行って見られるわけですね。

お城をぐるっと一周するような形になりましたが、
最後に、北十八軒櫓のあたりは足場ががっつりと。これが現実ですね。

この日の予定では、吉野ヶ里遺跡を回ってから熊本に来て、
熊本城をささっと見学してから次へ、という予定だったのですが、
大雨の関係で、昼には熊本に着くことになったので、
おかげで、と言っていいのかあれですが、ゆっくり熊本城が見られました。

2021年には天守閣が完全復旧をし、中に入れる予定だそうです。
あれから一歩一歩進んできたのですね。頭が下がります。