昨日、お米を注文したら、前回(3か月前)よりも1000円も値上がりしていました。びっくり。
今まで安く抑えていてくれていた、と考えるべきでしょうかね。いろいろ高くなりますね…。
さて、先週末のことですが、JR中央線で運行が始まったグリーン車に乗車できました。
在来線のグリーン車自体には乗ったことがありますが、中央線はどんなものかなって。
中央線では10月13日から運行が始まって、その時には2編成しかなかったようなのですが、
今ではもう8編成くらいにまで増えているんだそうです。徐々に出会う確率が増して行きます。
朝の通勤時は特急列車を利用しているので、普通の中央線(E233系)はあまり関係ないのですが、
土曜日の朝は特急が走ってくれていないので、そこでグリーン車に当たったらうれしいなって。
そう思っていたら、3週めの11月2日の朝に走っていることを確認。
しかも、自分が乗ろうとしていた特別快速に充当されていたのでした。これはうれしい!
現在は「お試し期間」ということで、グリーン券を購入しなくても乗車できるのですが、
その関係で、車両の中はほぼ満席状態になってしまっているのですね。
ただ、土曜日の朝はそこまで人もいないので、普通に座ることができました。
さすがに窓側ではなかったけど、新宿で降りてしまうので、通路側の方が気兼ねなくて。
おもしろかったのは、座席が進行方向とは逆向きでやってきました。
なので、後ろ向きで進むことに。そこまで乗り心地は悪くなかったですかね。
本来であれば、終点の駅で座席の転換を自動でやってくれるわけですけど、今は無料期間なので、
そういったサービスもまだ実施前で、自分で転換をしなければいけないのです。
誰もやらないまま発車してしまうと、人が座った後での転換は難しいですからね。
ゴミ箱も使用禁止になっていたし、本当に「お試し」という感じでした。
ドアが普通車両と同じように両開きなので、乗り降りも比較的スムーズだったかなと。
ただ、ちょっと前に、平日の通勤時間帯のグリーン車の様子を見たんですけど、
そのデッキに人がたくさんいて、席がいっぱいだからかと思ったらそうでもないようでした。
普通車両がすし詰め状態なので、デッキに立っていた方が余裕があるということなんでしょうね。
でも、その人たちのせいで乗り降りが大変そう。あれはどうにかしないとですよね。
有料化が始まったらデッキに立っていてもお金を払わなければいけなくなるのですが、
どこまで集金が追い付くのだろうかと。すでにグリーン車が走っている他の路線はどうなのかな。
有料化してもあれだけ混雑するのでしょうかね。帰りの時間帯は混んでそうですね。
特急よりもグリーン車の方が高いので、自分は特急を使い続けたいと思います。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。