
昨日に引き続き、今日も謎解きをしてきました。
「FUN!TOKYO!山手線謎めぐり2025 “100年に一度だけ訪れる出会い”」の続編です。
2日連続で謎解きというのもなかなかぜいたくな時間の使い方でしょうかね。
連休があるのならどこかに行けば、と思われるかもしれませんが、
今日は夜に仕事もあるし、この夏は出かけてばかりでしたからねー。
都心に泊まるなんてのもちょっと考えたんですけどね。景色のいいところとかに。
それこそぜいたくなんですけど、無駄な荷物が増えてしまうのでやめておきました。
ということで、昨日の続きを。昨日のよりもやや遅い出発にしました。1時間遅れ。
初めの駅は前にも行ったことがあったところだったのですが、
新しくできたところではなくて、古くからある一角が舞台となっていました。
あんなところもあるんだなー、という新たな発見があってよかったです。
こういう機会がないとなかなか知ることができないでしょうからね。
本編とは打って変わって、なかなかレベルの高い問題が目白押しの続編でしたが、
とんちを聞かせる問題もじっくり考え抜いて、なんとかクリアすることができました。
今回は、山手線の環状運転100周年にちなんだテーマということだったのですが、
あまり100周年については関係なかったかなー。
3年前に参加した、鉄道開業150周年にちなんだ謎解きはけっこう関係していたんだけどね。
そんな今日はお昼に宇和島の鯛めしをいただくことができました。
玉子かけご飯みたいな独特のスタイルなのです。これもぜいたくな食べ方ですよね。
謎解きは14時には終わったので、東京駅付近で寄り道してきました。
八重洲の北側のエリアはあまり行ったことがなかったなーって。大丸がある方です。
あんなにいろいろお店があるんですね。
昨日はかなり暑くて大変だったけど、今日は涼しかったので、外で解いていても大丈夫でした。
30℃を超える日はまだ何日かはあるみたいですね。短い秋を楽しみましょう。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。