不適切な発言

誰のことでもありません。
自分のことです。一般論です。

言葉というのは重いものでね。
軽々しく発言できないなーと思うのです。

毎日毎日、たくさんの人々に向けてしゃべってるわけで、
そこでの発言はやっぱり気をつけなきゃいけないんだよね。

前に、友人と電話で話してて、
学校の先生から受けた影響は大きいって話になって、
たしかにそうだなーって。

もちろん、そういう立場も含めて、
調子に乗ってわけのわからないこと言っちゃあいけないんですよ。

不適切な発言といわれるものには、2つのタイプがあると思うんですね。

1つは、普段思っていても言っちゃいけないことを、
思わず言っちゃったやつ。

差別的な発言とかはこれにあたるかな。

もう1つは、乱暴な言葉をはいてしまうやつ。

たとえば、むかついて「死ね!」なんていう人がいるけど、
別に、本当に死んでほしいわけではないもんね。

これは言葉遣いが悪いだけ。表現が悪い。
むかついたこと自体は別の問題でしょ。

で、この両方が重なっているのもある。

言っちゃいけないことを使っちゃいけない表現で言っちゃうパターン。

救いようがないのは前者だと思うんだよね。
だって、そもそもの考え方が腐ってるわけだからね。

だから、いくら言葉を尽くしてもいつかはぼろが出る。

いやー、腐っちゃいけないよね。
自分はそうならないようにしなくちゃいけませんね。

あと、調子に乗ると何を言うかわからないってところもあるからね。
しっかりと気をつけないとな。

そう思ったのでした。

いや、誰のことでもありません。
自分のことです。一般論です。

不適切な発言” に2件のコメントがあります

  1. TPOをわきまえろってことだと思うんだよね。
    まあ、不適切な発言は、その人の人となりがわかりますからね。

  2. どうも。
    個人的には不適切な発言をしちゃうのはしょうがないけど、そこから何か得ることが大事だなと思ってますね。
    見たり聞いてる側もそれで学んでいること多いし、必ずしもネガティブに考えてはいないですよ。問題定義や討議があるっていいと思うんですけどね。
    じゃないと表面的なことだけのつまらない話になったり何も話さなくなって面白くないし。自分が好きなアーティストは海外の人だけど「In My Opinion」っていつもつけるから誤解をうけてもへっちゃらって言ってました。
    自然体に楽しくいけるといいけど、自分もそういうの言ってるかもしれないので気をつけるとしよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です