お伊勢参り

昨日まで2泊3日で伊勢・鳥羽・郡上八幡にいってきました。
ということで、これからそんな話が長々と続くのです。

まずは伊勢神宮です。正式な名称は「神宮」なんですね。
名古屋から近鉄の特急で1時間ちょっとです。

近鉄に乗るのはこれが初めてだと思ってたんだけど、
よく考えたら、中学の修学旅行のときに京都から奈良まで乗ってました。
懐かしいなー。おしぼりが配られたのにびっくりしたんだったな。

行き先が「賢島」だったんだけど、これは読めなかったなー。
関西なら普通なのかもしれないけどね。「かしこじま」と読みます。

さて、宇治山田に着いて、まずは外宮からお参りです。
駅から歩いて10分くらいだったんだけど、近づくにつれ雨がひどいことに…。

ありゃ、どしゃ降りでした。そんな手荒い感じで迎えてくれました。
写真にも雨がバッチリ写りこんでます。

そんなに広いわけでもなかったので、30分くらいであとにしました。
ともかくすごい雨だったので、お参りしたんだかしないんだかって気分。

次はバスで内宮に向かいます。ここに天照大御神が祀られているのです。

で、ここに着いてもやっぱり雨。小雨程度にはなっていたけどね。

まずは五十鈴川を渡るんだけど、雰囲気がすばらしいよねー。
手水舎があるんだけど、なんとこの川で手が洗えちゃうんです。すごい。

正宮は写真撮影は階段の下からのみ。隣には式年遷宮の敷地が。

で、参拝を終えたらなんとすっかり晴れてきました。
なんだか、すべてが吹っ切れた感じ。すごいタイミングでしたね。

雨はそれだけ清めろってことだったんですかね。

で、何か神宮で買った行きたいと思っていたら、
「幸鉾」というものを見つけたのでそれをいただいてきました。

これは神宝の鉾を模したもので、邪気を祓い除き幸福を招来してくれるとか。
なかなかかっこいいですね。お守りいただきたいと思います。

すっかり晴れたので、帰りの橋(宇治橋)も爽快でした。

参拝は1時間弱で終わりました。時間はちょうどお昼すぎ。
ってことで、おいしいものを求めて「おかげ横丁」に向かったのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です