がまだすドーム

今日はそんなに寒くなかったけど、
なんかあったかい物を食べたかったのでシチューを作りました。

さて、来年5月から始まる裁判員制度ですが、
今日から、来年分の候補者名簿登録を知らせる通知が発送されるってことで、
いよいよ始まるんだなーって思うわけです。

で、通知が届いたらいち早くブログに書こうと思っていたら、
なんと、書いちゃいけないみたいなんですよね。

裁判員法の第101条1項には、
何人も、裁判員、補充裁判員、選任予定裁判員又は裁判員候補者若しくはその予定者の氏名、住所その他の個人を特定するに足りる情報を公にしてはならない。
と書いてあるんだそうです。

家族とか周りの人に言うのはいいらしいんだけど、
ブログに書くことは「公にすること」にあたる可能性があるらしいので。

ってことで、みなさんもお気をつけくださいな。

さて、長崎の話の続きなんですが、
島原城下を満喫したあとは「雲仙岳災害記念館」へ。

ここは通称「がまだすドーム」というそうなんだけど、
「がまだす」って言葉は島原地方の方言で「がんばろう」って意味なんだって。

島原駅前からバスに乗って20分ほど。さらにバス停から歩いて10分ほど。
(「加津佐海水浴場前」行きのバスに乗って「アリーナ前」で下車です)

で、到着すると、なんか前に夢で見たことあるような気が。

まあ、それは気のせいとして、
なかではいろいろ体験できるコーナーが多かったのが印象的でした。

実は島原城内に「観光復興記念館」というのがあって、
ここでも普賢岳の噴火の様子を見ることができるんだけど、
どうせこのあとがまだすドームに行くして思ってたいして見なかったら、
けっこう展示内容が違うので、ちょっと失敗しました。

島原城のほうは当時の様子を伝えるニュース映像とかあるんだけど、
がまだすドームはあんまりそういうのがないのね。

知識と体感の違いって感じかな。

ただ、1つすごかったのは、記念館のど真ん中に走る「火砕流の道」。

火砕流によってなぎ倒された木々を再現してあるんだけど、
2分おきくらいに暗くなって、端から赤い光が走り抜けるんです。

それが火砕流の実際のスピードで、
いかに火砕流がすばやいのかを体感することができるんです。

時速100キロメートルあるらしいんだけど、
では、その模様をご覧くださいね。

ぐるっとまわってバスの時間まで少し時間があったので、
館内の喫茶店で島原名物だという「かんざらし」をいただきました。

甘いシロップの中に白玉だんごが入っているんだけど、
これがまた素朴な甘さでおいしかったですねー。

さらに、屋上に出て普賢岳を眺めてきました。

駅からは遠いですが、島原に行ったらぜひとも寄ってもらいたい場所ですね。
車で行くといいみたいなんだけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です