高山と白川郷をつまみ食い

世の中は3連休だったんですね。

俺も、今書いている旅行はこの3連休の時に行く予定だったんだけど、
なんか人が多そうだし、道路も混みそうだしってことで、
1週前倒しして行ってきたのでした。

その方が正解だったよね、たぶん。

ってことで、2日目の話になります。

郡上八幡の朝はまずは散歩です。
近くに郡上城があるので、坂道を登ってお城まで上がるのです。

そんな早くに人がいることはあまりないんだけど、
今回は団体さんがいてにぎやかでした。朝早いねー。

で、朝食をいただいて、そこで他のお客さんと話が弾んで、
ちょっとゆったりしたら出発です。

高山行きのバスは高速道路上にあるバス停から出るんだけど、
前にも書いたけど、そこまでは中心部からかなり距離があるのです。

なので、近くまで「まめバス」というコミュニティバスで。それから徒歩。

バスは予定より10分遅れで着いたので、高山の滞在時間は40分に。

で、そんな時間ではどこに行けるわけでもないので、
前に来たときに買ったよもぎ饅頭をまた買いに行こうと古い町並み方面へ。

「とらや」というお饅頭屋さんです。よもぎ饅頭がうまいんだ。

で、それを買って、駅へ戻る途中に朝市を見つけたのでプラプラ寄って、
そしたらあっという間に時間になったので、小走りで駅へ。

今度は白川郷まで行くバスに。

途中、前に紹介したことのある「石貫徹」が生み出された飛騨トンネルを通過。
長さが10キロちょっとあるかなり長ーいトンネルでした。

これ作るのにはやっぱり苦労しただろうなー。

でも、このトンネルのおかげで楽に行けるようになったんだもんな。
5年前に行ったときは、バスがすれ違えないくらいのせまい道だったもんね。
あれはかなり厳しかった。いい経験にはなったけどね。

で、バスがやっぱりちょっと遅れて到着したので、
白川郷に滞在できる時間は1時間となりました。

高山から金沢へは乗り換えなしで行くこともできるんだけど、
せっかくなのでと、今回は1本早いバスに乗って白川郷を散策しようと。

なので、1時間はつらかったですね。まあ、しょうがないんだけどね。
って実は、前に来たときも急ぎ足だったんだよね。

ということで、今回は前回は入らなかった重要文化財の「和田家」に。

やっぱ、外から見るのと中に入るのとは大違いだね。
外もきれいだけど、中のつくりもかなり立派です。

で、今回も展望台から見下ろしたかったんだけど、ちょっと時間がね…。
まあ、これは前にも見たからいいかーと。

さすがにおなかがすいたので、軽く五平餅とかを食べ、
時間が来たので、今度は金沢に向かうバスへ。

今度は予定通りつきました。ここが一番心配だったんだよね。
というのも、到着予定時間の25分後に出発の特急に乗る予定だったから。

無事、和倉温泉行きの特急サンダーバードに。

乗れるかわかんなかったから指定は取ってなかったんだけど、
さすがに、日曜の夕方に和倉温泉に行く人も少なくて、余裕で座れました。

自由席の席取りってドキドキしちゃうよね。

ってことで、移動総距離364キロの1日が終わりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です