ピザ食べたいね

寒い日が続きますが、日が出てくれるとやっぱありがたいですね。

今日はシーツを洗いました。
こまめに洗わないとダメだそうで。別にいいと思うんだけどね。

この間、SMAPとさんまが出ていた番組で、
中居くんがあんま洗わないって話をしていたけど、
ずいぶんとブーイングされてましたね。

まあ、人それぞれということで。

さて、今はちょっと暇な時期なので、ネットでいろいろとニュース見ていたら、
日本の宅配ピザは高いんじゃないかっていう記事が出ていました。

たしかに高いよね。

ピザハットのCMだったですかね、まえだまえだが出ている奴で、
「今どきピザが1600円ですよ!」「安っ!」
っていうのがあったけど、1600円のどこが安いんだよって思ったもんな。

それだけ、もともとの値段が高いってことだよね。

実家にいるときはよくピザを食べたもんだけど、
1人暮らしを始めてからはピザを食べる機会も少なくなりましたね。

まあ、みんなで食べるからいいわけで、1人で食べるのはさびしいし、
それに、1枚全部を1人で食べられるのかって話もあるけど、
やっぱ、値段が高すぎるよね。冷静に見るとびっくりするもん。

塾でも、みんなでちょっと会食するときに、
ピザを宅配してもらってってことがかつてはありましたが、
最近はほとんどなくなりましたね。

たぶん、若い人にはいいけど、ある程度の年の人には脂っこくて厳しいのと、
同じ値段払うなら、寿司をとった方がいいだろうってことなんでしょうね。

まあ、宅配ピザ業界は、典型的な寡占市場ってことなのかもしれません。
大手は3社くらいでしょ、たぶん。

ピザの価格を見ても、普通のは2000円前後で、プレーンは1000円ちょっと。
どこも同じ価格だもんね。

どこがプライスリーダーになっているかわかりませんが、
寡占市場に特有の管理価格が形成されているパターンかと。

管理価格ってのは、
寡占市場(ある業界に企業が少数しかいない状態)で形成される価格のことで、
有力な企業が設定して価格に他の企業が暗黙のうちに追随し、
価格での競争を回避してしまうために、どこも同じような価格をつけるもの。

ビールとか清涼飲料が典型的とか言われますけどね。
どこの企業のも同じ価格でしょ。あれって普通ならおかしいじゃないですか。

管理価格が設定されると、価格での競争は行なわれなくなるので、
いつまでたっても価格は下がりません。むしろ上がりやすくなります。

ピザが高いじゃないかっていう意見に対して、
高くても売れるから高いんだよ
っていうのがあったみたいだけど、つまりそういうことでしょうね。

貧乏人は冷凍ピザ買うか安いレストランに食いに行けと。
家から出たくないなんてぜいたくは言うなと。そういうことだね。

宅配ピザ会社も高いってのは自覚しているのかもね。
ピザのCMにはよく子どもが出ているわけで、
つまり「子どもがせがむから高いけど頼んでしまう」を狙っている感じだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です