![](https://rkeinn.blog/wp-content/uploads/2021/12/cropped-KEYNES-MarkMaker-Logo_2.png)
まもなく1月もおしまいですね。早いなー。
2月になると入試ラッシュなんですが、
今年は受験学年を授業は少ししか持っていないので、
なんとも実感がわきません。
で、この時期はいろんなとこから領収書が送られてきて、
何に使うかというと、確定申告になんですけど、
領収書がそろったので、確定申告書も完成しました!
今はネット上で作成ができるのでとても簡単で、
さらに、昨年からe-Taxによる電子申告を始めたので、
あとは送信するだけのところまで来たのでした。
受付けは2月の中旬からなので、忘れずに送信しないとね。
というのも、昨年も早くから申告書はできていたのに、
もって行くのをすっかり忘れて3月になっちゃったんだもんね。
そういえば、前に国会で、自民党の議員が総理の国民目線度をためそうと、
確定申告の時期がいつなのかっていう質問をしていたけど、
この質問って、まったくもって国民目線をはかる質問じゃないよね。
だって、確定申告する人ってどれだけいるんですかね。
サラリーマンのほとんどはしないわけでしょ。
2007年に所得税の確定申告をした人数は2361万人だって。
だから、確定申告の時期を国民が知ってると思っている自民党の議員の方が、
国民目線じゃないっていうことが言えるんじゃないのかね。
まったくくだらないよね。
まあ、それはおいといて、
今年もいくらか税金が還ってくることになるんだけど、
電子申告だと還付手続きが早いんですよ。
ということで、ぜひともe-Taxを使いましょう!と言いたいところですが、
別に確定申告する必要はないんだもんね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。
もう何度もやってるからね。慣れたもんです。
WEB上の「確定申告書作成コーナー」は、
そんなに難しくないと思うけどなー。
最初はどこに入力するのかちょっと迷うけど、
計算とか勝手にしてくれるわけだし。
データを途中で保存することもできるので、
少しずつやっていくのもよいよ。
それよか、e-Taxの初期設定のほうが面倒かな。
もう出来たの?
僕も今年はしなきゃなんだけど、住基カードを
市やくそでつくって安心したので、
その後何もやってません。
意外と簡単なのかね。
数十万円の副収入のために面倒だけど、
給料が安いので還付金が出るかもです。