今日は朝まで雨がすごかったし、そのあとは風がすごかったし、
やっぱ低気圧は怖いのですよ。
これで、同時に日本海側にも低気圧が通ると、いわゆる「春の嵐」になるんだよね。
春一番なんかが吹いちゃいます。今日のは北風だから寒いよねー。
ってことで、今週の水曜日の16日から確定申告の受付が始まったので、
忘れないうちに送信をしておきました。
e-Taxだとその前にも受け付けてくれるのかもしれないけど、
違ったら面倒なので、ちゃんとスタートしてからってことで。
で、今回で3回目の利用なので、だんだん慣れてきたところではあるんだけど、
今回は今までと違うところがありまして、
前回と前々回は、払った税の方が多かったという計算結果になったので、
その分だけ銀行口座に振り込まれるという話だったんだけど、
今回は、今までに払った分ではたりてませんよっていう計算結果に。
なので、追加で税金を払わなければいけないんだけど、
その払い込み方法をどうするかってことなんですね。
税務署に行って直接払う方法もありますが、
それではe-Taxで申告している意味がないわけで、
口座振替という方法もあるんだけど、それは手続きしてないから使えない。
そしたら、インターネットバンキングを利用した納税方法がちゃんと用意してあって、
それを使って納税したのでした。
e-Taxで申告するには、ネット上で申告書を作った場合は、
そこから直接送信できるんだけど、
e-Taxソフトというのが別にあって、それを使って送信することもできるのです。
で、俺はいつもネット上から直接送信しているんだけど、
e-Taxソフトもインストールしてあるので、
それを使って電子納税を行うことにしたのでした。
e-Taxソフトを使ったのは、その方が簡単そうだからなんだけど、
使わなくても電子納税はできますが、
それには、自分で納税に必要な情報をいろいろと作らなきゃなんだよね。
それが意味わからなそうでね。
ソフトを使うのが「登録方法」で、使わないのが「入力方法」です。
俺は「登録方法」を選択したわけですね。
まずは、ソフトで納税情報を作成するのです。
利用者番号とか住所とかはすでに入力されているので、
あとは、提出先の税務署を選んだり、支払う税の種類と額を入力するだけ。
で、それを送信すると、向こうからメッセージが返ってくるのでした。
そのメッセージを基にして納税をするんだけど、
WEB上の説明ではちょっとそこからの手続きが難しそうだったんだけど、
返信メッセージの下に「インターネットバンキング」ってボタンがあって、
それを押したら、支払い手続きにけっこう簡単に進めたのでした。
自分の銀行を選んで、そこからインターネットバンキングにログインして、
あとはいつものように振込みしただけでおしまい。
利用者番号とかの入力は一切なかったので、かなり簡単でしたね。
まあ、ソフトを立ち上げて送信すべき納税情報を作るまでが、
ちょっとわかりづらいところもあるかもしれないけど、
「入力方式」よりはわかりやすくて、その方が確実かと。
間違った入力をして納税しちゃったら、お金がもったいないもんね。
ってことで、これを読んでいる人のほとんどは確定申告なんてしないでしょうから、
何を言っているのかさっぱりでしょうけど、
複雑なものでないかぎり、自分で申告できますよって話ですね。
医療費控除とかローンによる控除とかいろいろあるんでしょうけど、
ネットで手軽にできれば、損得考えずに申告できると思うんですけどね。
まあ、そういうことでした。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。