今日はうちの近くにある多摩動が大変なにぎわいだったそうで。
無料開放日だったかららしいんですけどね。
昨日と今日とほぼ同じ時間に家を出たんだけど、
昨日は全くとっていいほど車が走ってなかったのに、
今日は交差点に左折待ちの渋滞が…。嵐の前の静けさだったんですね。
中にいた方からの情報では、ライオンバスの待ち時間が150分だったって!
舞浜じゃなくてもそんな行列が登場してしまうんですね。
さて、城崎温泉を堪能した翌日ですが、見事に晴れていい気分。
すがすがしい気分で駅まで歩いて、まずは豊岡まで。
そこから北近畿タンゴ鉄道というのに乗り換え。
ちょっと乗り換えの時間があったので、駅を回っていたら、
豊岡はカバンの街らしく、なんと、カバンの自販機が!
で、豊岡からは特急に乗ったんだけど、東京では特急券を買うことができず、
もし座れなかったらどうしようかと不安だったんですが、
なんと、ほとんど人が乗ってねー。全部で3、4人でした…。
でも、途中から人がどんどん乗ってきたんだけどね。
あ、特急券が硬券だったんです。かなりうれしい。
電車は京都行きだったので、連休初日だったから、
お出かけのみなさんだったんですね。俺は途中の天橋立で下車。
駅を出て、まずは近くにある天橋立ビューランドへ。
リフトに乗って高台に上がるのでした。
上がっている途中に、ちょうど福岡に行っていた友人からメールが来て、
ラーメン屋さんで葉加瀬太郎を発見したと!
ここにも芸能人いないかなーと思ったんだけど、
それどころか、頂上に近づくにつれて小雨が降りだしたのでした…。
まあそんな曇り空でしたが、天橋立の眺めは素晴らしい!
あの形が自然にできたものとは思えないですよね。
股のぞき台があって、ちゃんと逆さになってのぞいてきました。
たしかに、天に昇っていくように見えますね。
どっちが上だか下だかわからなくなるからなんだろうな。
ちなみに、上の写真はちゃんと逆さになって撮ってますよ。
で、これで日本三景を制覇!
宮島は2005年10月、松島は2009年8月にそれぞれ見にいっているんですね。
松島は高校の時にも行ったことあるんだけどね。
宮島については、なぜかブログにほとんど書いてないんだね。なぜだ?
ってことで、またリフトで降りてきて、歩いて天橋立のほうへ。
海沿いには智恩寺という知恵を授かる文殊菩薩がいらっしゃるお寺が。
さらに、近くには「智恵の輪」と呼ばれる灯篭があって、
この輪をくぐると文殊様の知恵を授かることができるんだそうです。
大人はちょっと無理だけど、赤ちゃんとかなら行けそうだよね。
ってことで、この辺で雨がやや降ってきてしまったんですが、
そんなことにもめげず、天橋立を歩いて渡るのです。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。