スーパークールビズって何?

今日も暑かったですね。

暑くなってきたので、巷ではクールビズとかやってるそうで、
今年は特に節電が必要だということになっているわけで、
いつも以上に実施されることになるのでしょう。

環境省では、スーパークールビズとか言ってるんでしょ。
ポロシャツとかアロハシャツ、さらにジーンズやサンダルもOKだとか。

なんだか、なんでもありって話みたいなんだけど、
ハーフパンツはダメなんだよね。

それって、意味あんのかなーって。

結局は下は長ズボンになるわけだから、だったらなんでも同じじゃん。
コーディネートを考えて、ジーンズでもいいって言ってるわけ?

クールビズってものは、
上着を着なくていいこと、ネクタイをつけなくていいこと、
この2つが大きな効果を出すって話なんじゃないのかね。

だから、いちいちアロハとかポロシャツにする意味がよくわからん。
それもコーディネートの話ですか?

いつも着ているワイシャツの第1ボタンを開けて、
腕まくりをするって話ではいけないんでしょうか。

他のものを認めるとより涼しくなるの?
そうは思えないんだけどなー。

TシャツとハーフパンツOKってなら涼しかろうと思うけどね。

といっても、うちの職場では実施する気配が全くなくて、
夏になってもネクタイ着用って話なんですね。

私学協会がクールビズ実施の方針を出さないとやらないなんて話も。

それは、責任を私学協会に転嫁しているのか、
それとも、長いものには巻かれろ的な発想なのか、何なんでしょうね。

やるつもりないなら、普通にやらないっていえばいい話でしょ。

で、その私学協会は実施の方針を出す予定がないらしいんだけど、
それは、生徒との兼ね合いが問題なんでしょうね、おそらく。

うちは女子しかいないから問題ないと思うんだけど、
だから、他の所のことなんか考えずに実施すればいい話だと思うんだけど、
男子生徒がいる場合は、その制服もどうにかしなくなるわけだよね。

そうなると、いろいろと校則的に難しいってことなんでしょうね。
制服の乱れとか言っちゃってるわけだよね。

まあ、その程度のことでカリカリしている学校なんて、
その程度の学校なんだなーって思ってしまいますがね。

生徒にもクールビズってなったところで、
まじめな子はそれなりにしっかりとした格好をするだろうし、
そうでない奴は、クールビズなんて言わなくても普段からだらしないわけで、
夏になれば、ある意味「自主的なクールビズ」状態になってるでしょ。

それこそ、社会に出たらクールビズが求められて、
そこで、どんな服装が適切かを自分で考えなければいけなくなるわけだから、
今のうちに、その訓練ってことでっていう発想はできないんだよな。

ある意味どうでもいいルールを守らせるために、節電しないんだって。
まあいいよ。それが教育的によろしいと考えるならさ。

実際にクールビズを実施してる学校もあるみたいですね。
いいですね、頭の柔らかい学校ってのは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です