今日も涼しい1日でしたね。
昨日の夜は派手に雷が鳴ったのでちょっと怖かったです。
さて、まだまだ旅行の話ですが、今回から石垣島編です。
朝早くにレンタカーを借りて、島をぐるっと回ってみました。
まずは東側から北上します。やっぱり南国っぽい感じですね。
市街地は朝早くということでけっこう道が混んでいましたが、
そこを抜けると一気に道路はがらーんと。
すると間もなく、右手で工事が行われているところが。
ここが新しい石垣空港の建設現場ってことですね。
坂を上がったところに見学台があるのです。といっても、プレハブ小屋。
ちゃんと小屋の中には展示物があります。そして屋根から展望。
新空港は2013年3月に開港の予定です。直行便増えるかな。
さて、そのまま北に向かうと玉取崎展望台に着きました。
かなり坂が急ですが、それだけ眺めがいいわけです。
ちょっと曇っていたので、眺めとしてはいまいちですかね。
さて、さらに北へ向かいます。島の最北端まで。
北部は海か山か畑かって感じで。佐渡島の北部を思い出しました。
で、30分ほどで平久保崎灯台に着きました。このときは晴れてました。
いやー、きれいだ。そのあとはちょっと早めの昼食。これはまたいつか。
今度は西に向かっていきましょう。目指すは川平湾です。
その途中に米原という地区があって、そこにヤエヤマヤシ群落があると。
なので、ちょっと寄り道です。
まあ、ヤシがいっぱい生えてるってだけなんですけど、
このヤエヤマヤシは石垣島と西表島にしか生えていないんだって。
さて、さらに西へ。だいたい20分くらいで川平湾に着きました。
ここは本当にきれいでしたよー。西表島の星砂の浜並み。
せっかくなので、一応グラスボートに乗ってみましたが、
まあ、シュノーケリングとかダイビングで実際に見た方がいいね。
って思ったので、翌日も来ることになりましたが。
この川平湾からちょっと南西に行くと御神埼灯台があります。
岩場があって、海もずいぶんときれいです。
ここはサンセットを望むスポットということで、再度来たんですが、
残念ながら、雨まで降ってきちゃう悪天候。
ってことで、素晴らしい日没の様子は拝めませんでした。
まあ、昼間はいい景色見せてもらったからね。それで満足しましょう。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。