
新潟や福島では大雨が続いているようで、心配ですね。
NHKのニュースで映像見たけど、川が氾濫しないことを祈るばかりで。
引き続き、お気をつけください。
さて、旅行の話の続きですが、
石垣島編に入る前に、ちょっと食事の話を書いてみようかと思います。
今回の旅行では3泊したんだけど、そのうち2泊は市街地にしました。
西表島に行くのに、船のターミナルが近いほうがいいからね。
ってことで、食事も市街地でしたんだけど、
事前にどの辺に行ったらよいかを調べておいて、そこに行ってみました。
初日の夜は、八重山おでんというのを食べてみたかったので、
調べていて偶然見つけたおでん屋さんに行ったんだけど、
ここは、まあおいしかったけど、かなり気まずかったです…。
あそこは1人で行くところではないかなと。
店は「メンガテー」というところで、看板も小さく出ているだけで、
建物の奥の方に入って行って、扉を開けると中はスナックな感じ。
たぶん昔はスナックだったんでしょうね。
やっているママさんもまさにママさんって感じだしね。
おでんはうまいんだけどね。菜っ葉がいい味出してるんですね。
あと、テビチは当然うまいんだけど、ちくわの食感がよかったです。
お店に入ったらすでに2人お客さんがいて、その人たちも観光の人で、
「初めてですか?」と話しかけられ、
ここのおでんは最高にうまいんだよー、と言われたのでした。
そんなにハードルを上げなくてもいいじゃないね。
そりゃうまいんだけど、なんか反応に困ってしまいました。
それに乗っかるのもなんかとても嘘くさい感じがしてしまう感じで。
まあ、もともと地元の人たちが行くお店みたいですからね。
グループで行けば何とかなるかと。
ってことで、いい感じのころあいでお店を出て、
でも、おでんだけでは物足りなくて、なんか甘いものが食いたくなって、
そしたら、A&Wにでかいパフェがあるって看板が。
A&Wは日本では沖縄にしかないハンバーガー店なんですけど、
5年前に沖縄本島を旅した時にも寄ってTシャツ買ったりしましたね。
ジョッキに入っているパフェ、すごいでしょ。大満足でした。
で、次の日の夜は、三線のライブが聞けるお店へ。
カウンタ席があって1人でも居心地がよいと書いてあったところへ。
「うさぎや別館」というところで、やっぱりカウンタに通されて、
そこで泡盛のカクテルを楽しんできました。
カルーアミルクの泡盛版の「島カカオミルク」がうまくてね。
単に、泡盛をコーヒーミルクで割ってる感じなんだって。
コーヒーの香りと泡盛が合うんだろうな。
現地の人も、泡盛をアイスコーヒーで割って飲むこともあるらしいので。
ジーマーミ豆腐の揚げ出しとかもうまかったなー。
グルクンのから揚げとか海ブドウとかベタなのも食べてきましたよ。
で、ずっと1人でちびちびとやっていたら、ライブが始まって、
何曲か聞いて、そのあとはお店の人が話しかけてくれて、
いろいろと話が徐々にはずんでいきました。
隣にも男の人が1人で座っていたので、その人も巻き込んで話が弾み、
3人でずいぶんと遅くまで話していましたね。気づけば23時。
その人はダイビング目的で名古屋から来た人だったんだけど、
特に連絡先を交換するとかしなかったんだよねー。
次の日にサンゴの産卵を見るとか言ってたんだけど、
ちゃんと見れたのかなー。
とても楽しい夜を過ごした石垣島の夜でした。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。