今日は「老人の日」なんだってね。もともとは「敬老の日」だったから。
ハッピーマンデーでずれてからそう呼んでいるのだそうです。
なんか、名称が直接的でなんだかなーって気がしますけどね。
ということで、すっかり旅行の話が途切れてしまいましたが、
今回の旅は郡上に行って、その帰りに犬山によってきただけなので、
たった3回で旅の話はおしまいなのでした。
ということで、鵜沼でお腹を満たした後は犬山へ。
鵜沼から犬山まではそんなに距離があるわけでもないので、
歩いていこうと思っていたんだけど、雨なので中止。
雨でなければライン下りなんて選択肢もあったんだけどねー。
ってことで2駅だけ名鉄に乗って犬山駅まで。
そこから歩いて犬山城に向かうのでした。
本町通りは城下町の雰囲気を残している通り。
この日は歩行者天国になるはずだったらしいんだけど、雨で中止だって。
まあ、俺が行ったころには雨がほとんど上がっていたんですけどね。
通りの途中に「旧磯部邸」というのがあって、江戸の町屋だって。
長屋になっていて、いい感じの建物でした。しかも見学は無料だし。
で、ここは屋根が変わっていて、「むくり屋根」というそうなんだけど、
ちょっとふっくら盛り上がっているんですね。
もともと呉服屋さんだったそうで、おしゃれでそうしたんだとか。
さらに進むと、犬山市文化史料館が。ここでは犬山祭りの山車を。
それから、その向かいにあるからくり展示館では、
からくり人形の仕組みを学んできました。
高山でもからくり人形を見たことがあったけど、
それが何で動いているのかがよくわかりましたね。
そしていよいよ犬山城へ。国宝ですよ。
国宝のお城は全部で4つしかないんだけど、これでコンプリートです!
松本城は高校の時かな、姫路城はおととし、彦根城は昨年行きましたので。
で、うれしいことに人がほとんどいなくてねー。ゆったり見れました。
昔ながらのお城は階段が急なのが特徴的なわけだけど、
ここは入り口はいってすぐの階段から急でした。すごいね。
そして、天守閣からの眺めは本当に素晴らしい。
本来ならば、外に出て一周できるみたいなんだけど、
ご覧のとおり、柵が低いので、風が強いこの日は通行止めに。
少しだけ出れたんだけど、あれはちょっと怖いね。
でも、いつかまた行って一周してみたいな。
で、出てきたらちょうど団体さんがやってきていいタイミングでした。
午後になって雨も止んだので、人が増えてきたみたい。
そんな犬山めぐりでした。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。