日本の中央銀行です

カゼはだいぶ良くなってきましたが、まだまだ油断大敵ですね。

さて、ここ1週間は芸術の秋ウィークでして、
今日は芸術というよりは学問の秋って感じでしたが、
施設の見学に行ってきたのでした。

どこかというと、日本銀行本店です。

ちょうど現在は「にちぎん体験2012」というイベントをやっていて、
でも、気づくのが遅かったので、特別な見学には参加できなかったんだけど、
通常の見学もやっているというので、申し込んでおいたのでした。

日銀本店の見学は事前予約制で、1週間前までに必要なのです。
で、名前と住所を聞かれて、ちゃんと案内状が送られてきます。

今日はちょっと早くに行って、近くにある貨幣博物館をまずは見学。
いろいろなお金が展示してあって、ヤップ島で使われている石のお金も。

2004年に市ヶ谷にある「お札と切手の博物館」に行ったことがあって、
展示内容としてはそことどっこいな感じだったのかな。

時間が迫ってきてしまったので最後は駆け足になってしまいました。
また今度ゆっくりと見たいと思います。

で、いよいよ日銀本館の見学です。
一応、金属探知機とか通らされたけど、そこまで厳しくはなかったかな。

まずは広報ビデオを20分間見たんだけど、けっこうしっかりした内容で、
金融政策で公定歩合はもう使われてなくて、名称も変更されているとか、
日銀短観の話も出てきていたし、金融システム安定化の話もあって、
あの映像は教材としても使えるのではないかと思ってみたり。

最後には白川総裁からのメッセージもありました。
これはネット上でも見ることができるみたいなので、お時間があれば。

そして、そのあといよいよ見学ですが、旧営業場もなかなかだったけど、
なんといってもメインどころは地下金庫でしょう!

2004年まで使われていたわけで、入口の扉のぶ厚さといったらすごい。
すべてお札なら20億円というかたまりもおいてありましたよ。

まあ、それが50個あったので、1000億円なんだけどね。^^

ガイドの方の話もしっかりしつつもおもしろくて、
40分があっという間でした。なかなか貴重な体験でした。

そして、お土産には古くなったお札を裁断したものをいただけました。
これが欲しかったんだよなー。つなげてもダメですけどね。

で、帰りはまたどら焼きの「うさぎや」さんに寄って、
おとといは中央通り店だったので、今日は本店へ。まああんま変わらんが。

それから、東京駅の地下でおいしそうないなり寿司が売られていたので、
がっつり買って帰ってきたのでした。「豆狸」というお店。大阪のなんだね。

スタンダードのもの良かったけど、意外とカレー味のがおいしかったな。

またいろいろと楽しんできたのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です