むさしの号と長野新幹線

今夜はずいぶん冷えますね。八王子では最低気温の記録を更新したそうで。

まだ、外にある給湯器の凍結防止装置は稼働していないみたいですけど、
それも時間の問題かなーと思うのでした。

さて、先日は長野まで花火を見に行ってきたわけですが、
せっかく長野まで行くわけだから、それだけではもったいないのでと、
花火以外にもいろいろと楽しんできました。

ということで、その辺の話を。まずは、電車の話です。

旅には電車を絡ませるのはもはや当然でありまして、
今回は長野新幹線に乗っていったんだけど、
大宮から乗車するのに、いろいろとそこまでの道のりを調べていたら、
その途中で「むさしの号」の存在を思い出したのでした。

「むさしの号」は土休日にのみ運転されている電車なんだけど、
八王子から大宮まで乗り換えなしで行けちゃうものなんです。

乗り換えなしで?と思うかもしれませんが、乗り換えなしです。

そんな電車にいつかは乗りたいなと思っていたので、
これはいい機会だ!とその電車を利用する行程を考えたのでした。

立川からも乗れるんだけど、ゆっくり写真とか撮りたかったから八王子へ。

八王子からまずは中央線を走って、国立を過ぎたあたりで分岐します。
中央線に挟まれている地下に潜っていく線路に入っていくのでした。

そこから武蔵野線に合流。西国分寺と新小平の間で合流しました。
ポイントを通過した後に速度が一気に上がったので、あ、合流したなって。

武蔵野線を走った後、次は西浦和駅付近でまた分岐。
新幹線、埼京線の線路の下を通って、また地下に潜っていきました。

地上に出たのは与野駅の手前で、そこからは湘南新宿ラインと同じ線路かな。

中央線内は八王子と立川だけに停車し、武蔵野線内は新小平-北朝霞間に各停。
北朝霞の次はいきなり大宮と、時間は八王子から大宮まで54分で到着。

早いし、乗り換えはないし、普段は通れないところを通るし、
本当に乗れてうれしかったですね。次は「しもうさ号」かな。^^

で、長野新幹線に乗車しましたが、長野新幹線は今回が初めて。
これで、乗ったことのない新幹線は九州新幹線だけになりました。

大宮で待っていたら、Suicaペンギンのペイントされた車両が上りホームに。
いやー、そんなのあるんですね。今度は間近で見たいなー。

時間的に駅弁で昼食を。行き先に合わせて高崎の「鶏めし弁当」を購入。
鶏がまたうまかったな。脂のってました。

帰りは駅弁屋さんはもうしまっていたので、
コンビニでソースかつ重弁当を買って食べました。

一応、ソースカツは信州名物なんですよね。ずいぶん前にもご紹介しました。

で、長野までは1時間ちょっととあっという間でしたね。ずいぶん近いんだな。
途中、話題になったこともあった安中榛名駅にも停車。うーん…。
あと、軽井沢駅なんてあったんですね。知りませんでした。

長野に着いてからも電車です。それは次ということで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です