今日は25日。一般的には給料日ですね。
で、昨日なんですが、片方の職場で給与明細を受け取って、
中を見てみたら、「今月から復興特別所得税も徴収します」との文言が。
そういえば、年末年始にニュースとかで言ってたかもなーって。
でも、全然注目していなかったので、
どれだけ取られるようになったのかがわからなくて、
別に、普通に取られる分と特別な分が分かれているわけでもなかったので、
どんなもんなのかと調べてみました。
そしたら、所得税については、その税額の2.1%なんだそうで、
まあ、けっこう薄く広くな感じなんですね。
注意すべきは、税額の2.1%だってことです。
税率が2.1ポイント上がっているわけではないですので。
つまり、所得税の課税対象額が200万円だとすると、
所得税率は、これまでは5%だったのが、5.105%になるってこと。
だから、そこまで大きな負担ではないんだけど、
ちょっと驚いたのはその期間で、
今年の1月から25年間、この措置が取られるんだそうです。
ずいぶん長いよね。25年後にはちゃんと止めてくれるんだろうか。
そのころにはこの存在をすっかり忘れちゃってるかも。
でも、期間が終了するころには、復興もちゃんと終わって、
ハード面では元通りになっているといいですよね。
もちろん、震災の教訓はいつまでも忘れちゃいけないんですが。
で、所得税のほかにも、住民税や法人税でも復興増税は実施されていて、
住民税の場合は年に1000円増えるんだそうです。
昨年からだったか、復興債の発行をしているので、
その償還(返済)に充てるわけでしょうが、
復興予算についてはいろいろと使途について問題になったので、
しっかりと適正化してもらわないと困りますね。
今はほかの税についても増税だ減税だといろいろ出てきていますが、
税は政治の根幹をなすものですから、
選挙とともにしっかりと意識しておかないといけませんね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。