昨日の話の続きです。
今はスカパーの無料放送をやっているので、
いつもの夜ふかしも充実しまくってしまいます。
で、昨日、ふと番組表を見ていたところ、
フジテレビONEというチャンネルに「みんなの鉄道」という番組を見つけて、
これがまたなかなかな番組だったのでした。
なので、無料期間中に放送されるものは全部見たいと思ったんだけど、
時間が朝7時からだというので、それはちょっと厳しいなーと。
じゃあ録画すればいいじゃんって思ったんだけど、
録画した場合、例の無料お試しの表示はどうなるのかと。
ってことで、試しに録画してみたら、普通に表示されちゃいました。
うーん、どうしたもんか。
そこで、ネットでいろいろ調べてみたら、
無料体験に申し込まなくても、30分待たなくても消える方法があると。
それは、B-CASカードを抜くことだって。
たしかにそんなカードをPCに突きさしておりましたね。
ということで、抜いてみたところ、たしかに表示が消えました。すげー。
でも、それでもCS放送は受信できるんですね。なんかよくわからんね。
ただし、B-CASカードを抜いてしまうと地デジとBSは見れなくなります。
そこで今度は次の問題が発生しまして、
明日というか今日ですけど、「みんなの鉄道」を録画するとして、
もう1つ録画したい番組がったんですよね。
それが「めざましテレビ」で、今日は大塚さんが出演するってことで、
それも見たいなーって思っていたのでした。
このPCでは2番組まで同時に録画できるんだけど、
B-CASカードを抜いちゃうと地デジは受信できないのでってことでね。
ということで、さらにいろいろと調べていたら、
なんか、この表示はかなり複雑な感じになっていると。
B-CASカードを抜けば表示は消えるんだけど、
それは実は録画されたものも同じなんだっていうんですよね。
ん、どういうこと?って感じだったんですが、
CS放送を録画した時に、表示自体は録画はされてないそうで、
てか、表示されている状態で録画しても、表示されていな状態で録画しても、
どちらも基本的には変わらないということなんですね。
録画されたのを見るときに、B-CASカードが入っていると表示されて、
入っていないと表示されなくなるって。
どういうシステムでそうなっているのかさっぱりわかりませんが、
たしかに、録画されたものを見ている途中でカードを抜き差しすると、
表示が出たりでなかったりするんですよね。
あれはホントどうなってるんだろう。わけわからんな。
あ、カードの抜き差しは基本的に機器作動中はやってはいけないそうですよ。
自己責任のもとでお試しくださいね。
ってことで、B-CASを入れながら録画しても、
見るときにカードを抜けば表示は消えてなくなるし、
それをブルーレイに焼いたら、今度はカードに関係なく表示されませんでした。
いろいろ複雑にできているんだね。難しいなー。
放送波にはどれだけの情報が乗っているんだろうね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。